ふすまっくす日誌NEW › 本日の現場~内装施工例~
2017年10月23日
剥張終わりましたm(_ _)m
美しい日本を後世に残す表具師の仕事
剥張(はくちょう)=剥がして張る2日間が無事終了しました。
2日目後半からは、台風の影響で、警報が発令され、無観客イベントになってしまいましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。
応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました<(_ _)>
本日の、大阪日日新聞に記事として掲載されました→

剥その1

剥その2

剥その3

剥その4

張その1

張その2

張その3

張その4

after1

after2

after3

after4
2日目最後のトークセッションは中止になり、リベンジ企画として、11月に行われるイベントに急遽組み込みました。
これがないと終われないっ!!
ぜひどうぞ。

剥張(はくちょう)=剥がして張る2日間が無事終了しました。
2日目後半からは、台風の影響で、警報が発令され、無観客イベントになってしまいましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。
応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました<(_ _)>
本日の、大阪日日新聞に記事として掲載されました→

剥その1

剥その2

剥その3

剥その4

張その1

張その2

張その3

張その4

after1

after2

after3

after4
2日目最後のトークセッションは中止になり、リベンジ企画として、11月に行われるイベントに急遽組み込みました。
これがないと終われないっ!!
ぜひどうぞ。

Posted by ふすまっくす at
23:28
│Comments(0)
│本日の現場~襖(ふすま)施工例~│イベントの案内│本日の現場~障子(しょうじ)施工例~│本日の現場~建具施工例~│本日の現場~内装施工例~
2017年10月21日
2013年12月26日
壁面アート工事
今年も残りあとわずか、カウントダウンが始まっていますね。
さて、ふすまっくす松岡表具店は
先週の火曜日から1週間
天王寺のとあるビル新築工事に呼ばれ
壁面パネルに手すき和紙を張る工事を施工してきました。

難易度の高い、先の見えない工事
さらに、毎朝7:45分の朝礼に始まり
ほぼ連日11:00までの労働は正直疲れましたが
連日、ふすまっくす兄弟以外に
大阪府表具内装協同組合の先輩、後輩表具師に協力していただき
無事工期内に完了することが出来ました。
今更ながら、仲間のありがたさと
店を中心に地元で働けるありがたさを痛感した1週間でした。
工事の契約上
眺望や工事完成の画像は
施設開業までご法度とのこと。
どうか3月7日までお楽しみに(^-^)v
さて、ふすまっくす松岡表具店は
先週の火曜日から1週間
天王寺のとあるビル新築工事に呼ばれ
壁面パネルに手すき和紙を張る工事を施工してきました。

難易度の高い、先の見えない工事
さらに、毎朝7:45分の朝礼に始まり
ほぼ連日11:00までの労働は正直疲れましたが
連日、ふすまっくす兄弟以外に
大阪府表具内装協同組合の先輩、後輩表具師に協力していただき
無事工期内に完了することが出来ました。
今更ながら、仲間のありがたさと
店を中心に地元で働けるありがたさを痛感した1週間でした。
工事の契約上
眺望や工事完成の画像は
施設開業までご法度とのこと。
どうか3月7日までお楽しみに(^-^)v
2012年12月29日
茶室のお仕事その2
本日は、一昨日の茶室の腰張りの続きです。
この西の内紙(にしのうちし)は、1枚の幅が1尺8寸5分(73~74センチ)という
特殊なサイズですので、ほとんどの壁で継いで張らなければいけません。
しかも、その継ぎ目は重ねて張っていき、幅は3分~3分5厘(9~10ミリ)と決まっています。
今回の施工に要した紙は、11枚ですが
採寸・割付・断裁・糊付・張り作業・片付けまで2人で半日かかってしまいます。
慎重に気配りをしながら、ゆっくり時間を掛けて、作業は迅速に!

この西の内紙(にしのうちし)は、1枚の幅が1尺8寸5分(73~74センチ)という
特殊なサイズですので、ほとんどの壁で継いで張らなければいけません。
しかも、その継ぎ目は重ねて張っていき、幅は3分~3分5厘(9~10ミリ)と決まっています。
今回の施工に要した紙は、11枚ですが
採寸・割付・断裁・糊付・張り作業・片付けまで2人で半日かかってしまいます。
慎重に気配りをしながら、ゆっくり時間を掛けて、作業は迅速に!

2012年12月26日
茶室のお仕事
本日の現場は、とあるおうちの茶室です。
正式な茶室ではありませんが、6畳間の壁に
腰張り(こしばり)といって高さ9寸(約27センチ)の高さまで
西の内紙(にしのうちし)という手漉きの白い和紙が張ってあります。
今回はその張替作業です。

築15年でしみが多く、ふすまも焼けていますね。

水を含ませて、少し時間をおいて、ゆっくりとめくっていきます。
養生もしっかりとします。
ふすまは、椽(ふち)のない太鼓襖(たいこふすま・ぼうず襖とも呼ばれます)です。

糊刷毛で糊付けして、張っていきます。
撫で刷毛でやさしく撫でたあと、固めの刷毛で打ち付けるようにして
壁になじませていきます。
あまり強すぎてもだめです。
写真では、糊が完全に乾いていないので
少し黒っぽく見えますが、乾くと白くなります。
一日で全てが終わらないので約2週間を要しました。
正式な茶室ではありませんが、6畳間の壁に
腰張り(こしばり)といって高さ9寸(約27センチ)の高さまで
西の内紙(にしのうちし)という手漉きの白い和紙が張ってあります。
今回はその張替作業です。

築15年でしみが多く、ふすまも焼けていますね。

水を含ませて、少し時間をおいて、ゆっくりとめくっていきます。
養生もしっかりとします。
ふすまは、椽(ふち)のない太鼓襖(たいこふすま・ぼうず襖とも呼ばれます)です。

糊刷毛で糊付けして、張っていきます。
撫で刷毛でやさしく撫でたあと、固めの刷毛で打ち付けるようにして
壁になじませていきます。
あまり強すぎてもだめです。
写真では、糊が完全に乾いていないので
少し黒っぽく見えますが、乾くと白くなります。
一日で全てが終わらないので約2週間を要しました。
2012年12月06日
大仕事終えましたその2
少し間が空いてしまいましたね。
天井のクロス張替の続きです。

このクロスは、昨今主流のビニールクロスでも
最近注目の和紙クロスでもなく
布織物を裏打ちした通称「ドレープ」と呼ばれる
とても高級な壁紙なのです。
お客様のたってのご希望でした。

写真でおわかりでしょうか?
布本来のぬくもりと風合いがとてもよい高級感を醸し出しています。
ただし、施工は大変です。
ビニールのように防水ではないので
表面に絶対に糊(接着剤)をはみ出せません!
柄もご覧のように寸分狂わず合わせなければなりません。
しかも桟が通っていますので
それらをくぐらせながら張っていきます(^-^;A
ここまでで、3日目終了。

さぁ!4日目は、12本の照明器具取り付けから始まります。
な、なんと1本だけ点かないというハプニングも
「ついでやから、蛍光管も換えましょう!」という試練も乗り越え完了。

そして、33本の桟を元通りに取付けて「はい、完了!」
大変、勉強になった現場でした。
もちろん、お客様は大満足!!
天井のクロス張替の続きです。

このクロスは、昨今主流のビニールクロスでも
最近注目の和紙クロスでもなく
布織物を裏打ちした通称「ドレープ」と呼ばれる
とても高級な壁紙なのです。
お客様のたってのご希望でした。

写真でおわかりでしょうか?
布本来のぬくもりと風合いがとてもよい高級感を醸し出しています。
ただし、施工は大変です。
ビニールのように防水ではないので
表面に絶対に糊(接着剤)をはみ出せません!
柄もご覧のように寸分狂わず合わせなければなりません。
しかも桟が通っていますので
それらをくぐらせながら張っていきます(^-^;A
ここまでで、3日目終了。

さぁ!4日目は、12本の照明器具取り付けから始まります。
な、なんと1本だけ点かないというハプニングも
「ついでやから、蛍光管も換えましょう!」という試練も乗り越え完了。

そして、33本の桟を元通りに取付けて「はい、完了!」
大変、勉強になった現場でした。
もちろん、お客様は大満足!!
2012年12月01日
大仕事終えました。その1
本日の現場は、先週4日間かかった現場の様子です。
ひとことで言うと「天井のクロス張替」なんですが
江戸時代享保の改革の時にはすでに建っていたというおうちの
昭和に入ってからの増築部分の天井部分を張り替えるのですが・・・。

天井に桟が取付けてありその奥に照明器具という凝った造作。
その数なんと!33本!!(画像に映っているのは3分の1)
両側に六角ボルトで丁寧に止めてあるのを
二人がかりではずしました。
その次は・・・。

照明器具をはずします。
おうっ!4本×3区画=計12本!!

大きな雨ジミ発見。
下地も悪いです。
ここまでで、ほぼ1日終了(^-^;A

2日目は、やっと古いクロスをめくって
下地の悪いところはパテ処理。
3日目の作業へ続く・・・・。
ひとことで言うと「天井のクロス張替」なんですが
江戸時代享保の改革の時にはすでに建っていたというおうちの
昭和に入ってからの増築部分の天井部分を張り替えるのですが・・・。

天井に桟が取付けてありその奥に照明器具という凝った造作。
その数なんと!33本!!(画像に映っているのは3分の1)
両側に六角ボルトで丁寧に止めてあるのを
二人がかりではずしました。
その次は・・・。

照明器具をはずします。
おうっ!4本×3区画=計12本!!

大きな雨ジミ発見。
下地も悪いです。
ここまでで、ほぼ1日終了(^-^;A

2日目は、やっと古いクロスをめくって
下地の悪いところはパテ処理。
3日目の作業へ続く・・・・。
2012年02月29日
本日の現場~階段のリフォーム・カーッペットの巻~

さて、今日は階段本体のリフォーム。
古いニードルパンチをはがして、新しいカーペットを専用ボンドにて貼り付けます。
毛足が長くなり、足が深く入りますので、滑りにくくなりました。
もちろん足裏の感触もめっちゃ気色いいです。
床のスペシャリスト東くん(アルファインテリア)との協業でした。
東くん、ありがとう~<(_ _)>
2012年02月28日
本日の現場~階段のリフォーム・壁の巻~

本日の現場は、一戸建ての階段スペースの壁クロスとカーペットの張替です。
築26年で初めての張替は、ビフォー・アフターがとてもわかりやすいですね。
狭いスペースと斜めの足元で、工事は大変ですが
お客様に喜んでいただけたので、ノープロブレム!
明日は、カーペットの巻 e(^。^)9