ふすまっくす日誌NEW › 2015年06月
2015年06月30日
世界にひとつを額に託して!!
世界でたったひとつの額
もともと、われわれの仕事は
そのお客様のためだけのものがほとんどなのですが
襖(ふすま)張替なり、掛軸の仕立て直しなり
「元・現品」があってのものが多いんですね。
今回は全くの一からスタート。
お客様が先様の事務所開設祝いに
額をプレゼントしたい。
↓
「同等一栄」(みんなで等しく栄えるの意)を
自分では書けないので
↓
書家を紹介して
↓
額を作って
↓
事務所に据え付ける
という一連の作業を任されました。
揮毫した、松村郁芳先生は、高校時代の同級生で、もちろん、教室を主宰するプロです。
贈る方も贈られる方も感激の逸品を、ぜひご覧くださいm(_ _)m

もともと、われわれの仕事は
そのお客様のためだけのものがほとんどなのですが
襖(ふすま)張替なり、掛軸の仕立て直しなり
「元・現品」があってのものが多いんですね。
今回は全くの一からスタート。
お客様が先様の事務所開設祝いに
額をプレゼントしたい。
↓
「同等一栄」(みんなで等しく栄えるの意)を
自分では書けないので
↓
書家を紹介して
↓
額を作って
↓
事務所に据え付ける
という一連の作業を任されました。
揮毫した、松村郁芳先生は、高校時代の同級生で、もちろん、教室を主宰するプロです。
贈る方も贈られる方も感激の逸品を、ぜひご覧くださいm(_ _)m

2015年06月29日
襖(ふすま)張替の工程その1
本日は、襖(ふすま)張替で
一番最初に工房で行う作業を紹介します。
椽(ふち)はずし、枠(わく)はずしとも言います。
襖(ふすま)張替は、ただ紙を張るだけではなく
障子と同じように
準備段階の作業も重要です。
ここで手を抜くと(当店ではありえませんが)
あとあとにシワ寄せが来てしまいます。
シワのないきれいな張替のスタートは
ここからですっ(^_^)v

一番最初に工房で行う作業を紹介します。
椽(ふち)はずし、枠(わく)はずしとも言います。
襖(ふすま)張替は、ただ紙を張るだけではなく
障子と同じように
準備段階の作業も重要です。
ここで手を抜くと(当店ではありえませんが)
あとあとにシワ寄せが来てしまいます。
シワのないきれいな張替のスタートは
ここからですっ(^_^)v

2015年06月28日
建具の修繕もおまかせっ!!
築20年以上経つと
いろんなところを修繕しなくてはなりませんね。
ドアチェックは毎日何回も動かすハードワークな部分。
必ずヘタれてきますので交換が必要です。
もう直らない?
こんなことだけで来てくれない?
いいえ!ふすまっくす松岡表具店は
そんなお悩みのお役に立ちます(^_^)v

いろんなところを修繕しなくてはなりませんね。
ドアチェックは毎日何回も動かすハードワークな部分。
必ずヘタれてきますので交換が必要です。
もう直らない?
こんなことだけで来てくれない?
いいえ!ふすまっくす松岡表具店は
そんなお悩みのお役に立ちます(^_^)v

2015年06月27日
2015年06月26日
額の仕立て直しシリーズその2
さぁ!扁額(へんがく)の仕立て直し第2弾です!!
これ、リアルタイムですから、少しずつしか進めません。
出し惜しみしているのではないんですよ(^_^;)
それぐらい時間と根気のいる作業と理解していただければうれしいです<(_ _)>

なお、第1弾はこちらから⇒
これ、リアルタイムですから、少しずつしか進めません。
出し惜しみしているのではないんですよ(^_^;)
それぐらい時間と根気のいる作業と理解していただければうれしいです<(_ _)>

なお、第1弾はこちらから⇒
2015年06月25日
障子をきれいに洗いまっくす!!
毎日せっせと動画をアップし続ける
高槻市のふすまっくす松岡表具店です。
本日は、障子を引き上げて来て一番最初にする作業です。
これをちゃんとしておかないと張る時にえらい目に合います。
何事も下準備が大切ですね(^^)v

高槻市のふすまっくす松岡表具店です。
本日は、障子を引き上げて来て一番最初にする作業です。
これをちゃんとしておかないと張る時にえらい目に合います。
何事も下準備が大切ですね(^^)v

2015年06月21日
関大ミューズキャンパスへGO!
本日は、梅雨空の中
関大ミューズキャンパスの
第1回高槻ミューズキャンパス祭へ
ふすまっくす松岡表具店として出店してまいります!

栄えある「第1回」に出店させていただけるとはラッキーです(^^)v

お天気心配ですが
場所はJR高槻駅から
高槻市自慢の、ペデストリアンデッキで
傘要らずでこれてしまうんですよ!!

北館1階レストランでお待ちしています<(_ _)>
関大ミューズキャンパスの
第1回高槻ミューズキャンパス祭へ
ふすまっくす松岡表具店として出店してまいります!

栄えある「第1回」に出店させていただけるとはラッキーです(^^)v

お天気心配ですが
場所はJR高槻駅から
高槻市自慢の、ペデストリアンデッキで
傘要らずでこれてしまうんですよ!!

北館1階レストランでお待ちしています<(_ _)>
2015年06月20日
仏間(ぶつま)を造りましょう!
もし、身内の方が亡くなられたら?
あってはならないことですが
いずれ自分の身の回りにも起こりうることですね。
どうしても、お仏壇を置かなければならなくなった時は
この動画を思い出してください。
和室や床の間、ましてや仏間(ぶつま)のあるお家は
珍しくなってきましたね・・・。
床の間を仏間にリフォームした施工例です。
いえ、床の間がなくても
押入を半分潰して仏間にすることもできるんですよ(^^)v
下の画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

あってはならないことですが
いずれ自分の身の回りにも起こりうることですね。
どうしても、お仏壇を置かなければならなくなった時は
この動画を思い出してください。
和室や床の間、ましてや仏間(ぶつま)のあるお家は
珍しくなってきましたね・・・。
床の間を仏間にリフォームした施工例です。
いえ、床の間がなくても
押入を半分潰して仏間にすることもできるんですよ(^^)v
下の画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

2015年06月19日
四国霊場開創千二百年記念額
今年は、四国八十八ヶ所霊場開創千二百年に当たるそうです。
掛軸や屏風、額などに表装するために集められる
御影札(おみえふだ)は
従来、モノクロ、カラー印刷版と2種類のみでしたが
千二百年を記念して、赤い御影札が発行されていました。
残念ながら5月31日までで終了という、非常にレアなものです。

さっそく、当店で額装させていただきました。
プレミアムな動画をどうぞご覧ください<(_ _)>
下の画像をクリック(タップ)すると、動画が始まります(^_^)v

真ん中の、奥之印と言われる南無大師遍照金剛と弘法さまの部分は
当店で取り寄せ可能です。
掛軸や屏風、額などに表装するために集められる
御影札(おみえふだ)は
従来、モノクロ、カラー印刷版と2種類のみでしたが
千二百年を記念して、赤い御影札が発行されていました。
残念ながら5月31日までで終了という、非常にレアなものです。

さっそく、当店で額装させていただきました。
プレミアムな動画をどうぞご覧ください<(_ _)>
下の画像をクリック(タップ)すると、動画が始まります(^_^)v

真ん中の、奥之印と言われる南無大師遍照金剛と弘法さまの部分は
当店で取り寄せ可能です。
2015年06月17日
喝っ!!!
和モダンは表装シリーズ第2弾は
福永佳水先生のろうけつ書を
ふすまっくす(弟)がパネルに仕上げました。
通常の字と背景が逆になっているのに気づきましたか?
雪見障子のガラス枠をリユースしています。
エコまっくすで、涼しげな作品をご覧くださいm(_ _)m

福永佳水先生のろうけつ書を
ふすまっくす(弟)がパネルに仕上げました。
通常の字と背景が逆になっているのに気づきましたか?
雪見障子のガラス枠をリユースしています。
エコまっくすで、涼しげな作品をご覧くださいm(_ _)m

2015年06月16日
襖(ふすま)の椽(ふち)のしくみは?
2015年06月15日
和モダンな表装シリーズ!
こちらも本日より
和モダンな表装を紹介していくシリーズとして
不定期にアップして行きます。
茨木市在住の若手気鋭の書家
岩滝昇治先生とコラボしたパネル表装です。
遊び心もちょっぴり取り入れて(^_^)v
動画はこの画像をクリック↓↓↓

今回は、画像を一度クリックすると
youtubeのふすまっくすチャンネルに移って
再生が始まるようにしました。
使い勝手はいかがでしたか?
和モダンな表装を紹介していくシリーズとして
不定期にアップして行きます。
茨木市在住の若手気鋭の書家
岩滝昇治先生とコラボしたパネル表装です。
遊び心もちょっぴり取り入れて(^_^)v
動画はこの画像をクリック↓↓↓

今回は、画像を一度クリックすると
youtubeのふすまっくすチャンネルに移って
再生が始まるようにしました。
使い勝手はいかがでしたか?
2015年06月14日
シリーズもの開始します!
ほぼ毎日新作をアップしている
ふすまっくすチャンネルですが・・・。
初のシリーズものを開始します。
ひとつの修復例を継続して記録するのは難しいですね。
最初が撮れていなかったり
途中が抜け落ちていたり・・・。
動画で、扁額(へんがく)という言葉が出てきますが
欄間額(らんまがく)とも言われる横額のことです。
作業をする側も、見る側も根気が要りますが
ぜひともご覧ください<(_ _)>
ふすまっくすチャンネルですが・・・。
初のシリーズものを開始します。
ひとつの修復例を継続して記録するのは難しいですね。
最初が撮れていなかったり
途中が抜け落ちていたり・・・。
動画で、扁額(へんがく)という言葉が出てきますが
欄間額(らんまがく)とも言われる横額のことです。
作業をする側も、見る側も根気が要りますが
ぜひともご覧ください<(_ _)>
2015年06月12日
掛軸の巻き方知ってますか?
突然ですが・・・
掛軸の紐の巻き方って知っていますか?
正式には巻き緒(まきお)と言います。
われわれは職業柄知っているのは当たり前なんですが
ほとんどの方、知らないんですよね~(^_^;)
プラスっ!
掛軸の直し方も!!
ふすまっくす(弟)といっしょに勉強しましょうね(^_^)v
掛軸の紐の巻き方って知っていますか?
正式には巻き緒(まきお)と言います。
われわれは職業柄知っているのは当たり前なんですが
ほとんどの方、知らないんですよね~(^_^;)
プラスっ!
掛軸の直し方も!!
ふすまっくす(弟)といっしょに勉強しましょうね(^_^)v
2015年06月09日
はにたんプレミアム商品券のことなら!
突然ですが・・・
ふすまっくす松岡表具店
↓
↓
栄町商店会
↓
↓
高槻市商店街連合会(市商連)
↓
↓
高槻市商業団体連合会(商団連)
ふすまっくす松岡表具店は栄町商店会に加盟しています。
創業と同時ですからもう39年になります。
いつからかは知りませんが
栄町商店会は上部団体にも加盟しています。
高槻センター街、芥川商店街、グリーンプラザなどなど・・・。
町の名士さんがたくさんいらっしゃいます。
まったく関係ありませんが
いま、どこの商店街も8月20日から始まる
高槻市はにたんプレミアム商品券の話題で持ちきりです。

1冊10,000円の商品券を買うと、あら不思議!?
中身は500円×24枚綴りで
合計なんとっ!
12,000円!!
そうなんです、20%のプレミアが付くんです!!
しかも、24枚の内半分の12枚は
中小店専用券!!
商店街でこれを取りこまないてはないっ!
と躍起になっています。
今回、市商連は、この商品券取扱い店舗の
一括申込をしてくれます。
いまはどこの商店街もその準備で大忙しっ!
6,000円あったら
ヨシから生まれたエコ箸が何膳買えるんでしょう(^_^)v
あはは・・・、捕らぬ狸の皮算用か・・・(^^ゞ
ふすまっくすチャンネルの登録もお願い致します<(_ _)>
まだ4人ですから(T_T)
ふすまっくす松岡表具店
↓
↓
栄町商店会
↓
↓
高槻市商店街連合会(市商連)
↓
↓
高槻市商業団体連合会(商団連)
ふすまっくす松岡表具店は栄町商店会に加盟しています。
創業と同時ですからもう39年になります。
いつからかは知りませんが
栄町商店会は上部団体にも加盟しています。
高槻センター街、芥川商店街、グリーンプラザなどなど・・・。
町の名士さんがたくさんいらっしゃいます。
まったく関係ありませんが
いま、どこの商店街も8月20日から始まる
高槻市はにたんプレミアム商品券の話題で持ちきりです。

1冊10,000円の商品券を買うと、あら不思議!?
中身は500円×24枚綴りで
合計なんとっ!
12,000円!!
そうなんです、20%のプレミアが付くんです!!
しかも、24枚の内半分の12枚は
中小店専用券!!
商店街でこれを取りこまないてはないっ!
と躍起になっています。
今回、市商連は、この商品券取扱い店舗の
一括申込をしてくれます。
いまはどこの商店街もその準備で大忙しっ!
6,000円あったら
ヨシから生まれたエコ箸が何膳買えるんでしょう(^_^)v
あはは・・・、捕らぬ狸の皮算用か・・・(^^ゞ
ふすまっくすチャンネルの登録もお願い致します<(_ _)>
まだ4人ですから(T_T)
2015年06月08日
父の日のプレゼントならふすまっくす!!
みなさん、今年の父の日のプレゼントはもうお決まりですか?
僕の同級生で、高槻では有名人の、村上画伯(村上敦)。
今回は、父の日コラボ企画です。
父の日までの限定販売(3,000円→2,000円)です。
動画には、BGMとナレーションが入っていますので、外出中に見る場合は
ボリュームにお気を付けくださいね。
チャンネル登録もぜひお願い致します<(_ _)>
僕の同級生で、高槻では有名人の、村上画伯(村上敦)。
今回は、父の日コラボ企画です。
父の日までの限定販売(3,000円→2,000円)です。
動画には、BGMとナレーションが入っていますので、外出中に見る場合は
ボリュームにお気を付けくださいね。
チャンネル登録もぜひお願い致します<(_ _)>
2015年06月06日
アミ戸のことなら、ふすまっくす!
実はホームページに掲載はしていませんが
この時期多いのが「アミ戸」の張替・新調なんです。
エアコンを入れずにアミ戸だけで過ごすことが多くなり
破れた穴から虫が入って来たりすることで
需要が増えるのでしょうか。
アミを張り替えるだけで
視界が広がり風通しも良くなります。
動きにくいアミ戸の調整も行います。
動きの悪い原因のコマの取替もできます。
ただし、築30年以上経つ古いものなどは
補修用の部品がないことが多いです。
特にコマが割れたり外れていたりして
無理やりこじて動かしている場合
アミ戸本体がグラグラに緩んで使い物になっていない場合もあります。
そんな時は、新調することもできます。
最新のアミ戸は軽くて丈夫、滑りもなめらかです。
ぜひ、ご覧頂き、ふすまっくすチャンネルの登録をお願い致します<(_ _)>
この時期多いのが「アミ戸」の張替・新調なんです。
エアコンを入れずにアミ戸だけで過ごすことが多くなり
破れた穴から虫が入って来たりすることで
需要が増えるのでしょうか。
アミを張り替えるだけで
視界が広がり風通しも良くなります。
動きにくいアミ戸の調整も行います。
動きの悪い原因のコマの取替もできます。
ただし、築30年以上経つ古いものなどは
補修用の部品がないことが多いです。
特にコマが割れたり外れていたりして
無理やりこじて動かしている場合
アミ戸本体がグラグラに緩んで使い物になっていない場合もあります。
そんな時は、新調することもできます。
最新のアミ戸は軽くて丈夫、滑りもなめらかです。
ぜひ、ご覧頂き、ふすまっくすチャンネルの登録をお願い致します<(_ _)>
2015年06月03日
古民家の襖(ふすま)の張替もふすまっくす!
本日は、古民家の襖(ふすま)の張替の施工事例です。
襖(ふすま)と畳を替えるだけでもガラッと雰囲気が変わりますね。
間仕切りを外したり入れたりできることも
日本家屋の良い所ですね。
リユースとフレキシブルを1000年以上前から
襖(ふすま)は体現していたのです。
紙は、お客様自ら、京都の和紙屋さんへ買いに行かれました。
和紙来歩(わしらいふ)
http://washilife.com/
ホームページ見てるだけで楽しくなっちゃいますよ!
チャンネル登録をよろしくお願いいたします<(_ _)>
襖(ふすま)と畳を替えるだけでもガラッと雰囲気が変わりますね。
間仕切りを外したり入れたりできることも
日本家屋の良い所ですね。
リユースとフレキシブルを1000年以上前から
襖(ふすま)は体現していたのです。
紙は、お客様自ら、京都の和紙屋さんへ買いに行かれました。
和紙来歩(わしらいふ)
http://washilife.com/
ホームページ見てるだけで楽しくなっちゃいますよ!
チャンネル登録をよろしくお願いいたします<(_ _)>
2015年06月02日
圧巻の襖絵3枚建て

お客様が一年がかりで描き上げた3枚続きの襖絵を、当店で施工させていただきました。

本日は、その襖が、先々週まで我々北表会作品展を開催していた「茨木市立ギャラリー」で展示されているので、行ってきました。
やはり圧巻ですね。
これが終わると、もう片面も描かれるそうです。
今から楽しみです\(^o^)/

展示は本日の午後5時までです(^^;;
急げっ( ̄^ ̄)ゞ