ふすまっくす日誌NEW › YouTube
2016年04月11日
和のコラボ!ディズニー×ふすま紙!!
ついにっ!
ふすま業界にもディズニーの風がやってきた~~!!
いままでありそうでなかった、ミッキーをモチーフにしたふすま柄の登場です。
販売元 ルノン株式会社
施工店 ふすまっくす松岡表具店
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
https://www.youtube.com/channel/UC5gwxT1whwH1ehbcogToguA
ふすま業界にもディズニーの風がやってきた~~!!
いままでありそうでなかった、ミッキーをモチーフにしたふすま柄の登場です。
販売元 ルノン株式会社
施工店 ふすまっくす松岡表具店
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
https://www.youtube.com/channel/UC5gwxT1whwH1ehbcogToguA
2015年09月17日
第7回高槻ご当地味めぐりに出店します!
今年も、第7回高槻ご当地味めぐりの季節がやってまいりました!
秋ですねぇ~~。
9月17日本日より23日水曜日
10:00~20:00
西武高槻店 4F催事場
高槻の食の名店が集結するイベントに
今回もふすまっくす松岡表具店が
おなじみ、鵜殿のヨシ紙とヨシから生まれたエコ箸を
引っさげて出店いたします!
主な販売商品
1.鵜殿のヨシ紙
鵜殿のヨシを原料にした和紙がヨシ紙
はがき、レターセット、万能レポートパッドなどのレギュラーシリーズ
2.淀の音色シリーズ
東儀秀樹さんが描かれたイラストが入ったヨシ紙の一筆箋、はがき、レターセットのプレミアムシリーズ
3.ヨシ紙×はにたんシリーズ
おなじみヨシ紙のはがきと一筆箋にはにたんのいろんなポーズを印刷した人気シリーズ
4.ヨシから生まれたエコ箸
鵜殿のヨシを原料にしたエコ箸に、はにたんロゴをあしらった当店オリジナルの一番人気シリーズ
今年から、お子様用もラインナップ、西武高槻では初お目見えです!!
詳しくは動画へGO!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
今回も、鵜殿のヨシを、高槻市民のみなさまに、いや!日本中のみなさまに広めるため、そしてふすまっくす松岡表具店をPRするため1週間張り付きでがんばります!!
いつ来ていただいてもお会いできるようスタンバっておりますので、お気軽に遊びにお越しくださいね~(*^^)v
秋ですねぇ~~。
9月17日本日より23日水曜日
10:00~20:00
西武高槻店 4F催事場
高槻の食の名店が集結するイベントに
今回もふすまっくす松岡表具店が
おなじみ、鵜殿のヨシ紙とヨシから生まれたエコ箸を
引っさげて出店いたします!
主な販売商品
1.鵜殿のヨシ紙
鵜殿のヨシを原料にした和紙がヨシ紙
はがき、レターセット、万能レポートパッドなどのレギュラーシリーズ
2.淀の音色シリーズ
東儀秀樹さんが描かれたイラストが入ったヨシ紙の一筆箋、はがき、レターセットのプレミアムシリーズ
3.ヨシ紙×はにたんシリーズ
おなじみヨシ紙のはがきと一筆箋にはにたんのいろんなポーズを印刷した人気シリーズ
4.ヨシから生まれたエコ箸
鵜殿のヨシを原料にしたエコ箸に、はにたんロゴをあしらった当店オリジナルの一番人気シリーズ
今年から、お子様用もラインナップ、西武高槻では初お目見えです!!
詳しくは動画へGO!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
チャンネル登録はこちらをクリック!!
今回も、鵜殿のヨシを、高槻市民のみなさまに、いや!日本中のみなさまに広めるため、そしてふすまっくす松岡表具店をPRするため1週間張り付きでがんばります!!
いつ来ていただいてもお会いできるようスタンバっておりますので、お気軽に遊びにお越しくださいね~(*^^)v
2015年09月15日
掛軸の修復とは?
ふすまっくすチャンネル、だいぶサボってました・・・(^_^;)
ボチボチと復活しましょう。
もうダメだと思っている掛軸も・・・
あきらめないで、ご相談くださいね<(_ _)>
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
ボチボチと復活しましょう。
もうダメだと思っている掛軸も・・・
あきらめないで、ご相談くださいね<(_ _)>
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年08月21日
破れない障子MAX
みなさん、お盆休みはどう過ごされましたか?
長いお盆休みも明けて
さぁ、動画をアップし続けますよ!!
今回は、短いので注意して見てくださいね。
殴っても破れない障子紙を張りました。
その名も「MAX(マックス)」
なんと、和紙+PETフィルム+和紙のサンドイッチ構造!
力抜いてませんよ!(^^ゞ
やらせではありません・・・。
破れないから一生張り替えしなくてもいい??
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
長いお盆休みも明けて
さぁ、動画をアップし続けますよ!!
今回は、短いので注意して見てくださいね。
殴っても破れない障子紙を張りました。
その名も「MAX(マックス)」
なんと、和紙+PETフィルム+和紙のサンドイッチ構造!
力抜いてませんよ!(^^ゞ
やらせではありません・・・。
破れないから一生張り替えしなくてもいい??
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年08月11日
椽(ふち)も塗ります。
襖(ふすま)の張替えは
紙を張り替えるだけではありません。
黒の椽(ふち)の場合
このように塗り足します。
新品のようにはなりませんが
剥げたキズは消え
艶も少し蘇ります。
このひと手間が
プロの技なんですね!
きっと仕上がりにご満足いただけるはずです(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
紙を張り替えるだけではありません。
黒の椽(ふち)の場合
このように塗り足します。
新品のようにはなりませんが
剥げたキズは消え
艶も少し蘇ります。
このひと手間が
プロの技なんですね!
きっと仕上がりにご満足いただけるはずです(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年08月10日
千家元磨×岩滝昇治×ふすまっくす!
大阪を中心に活躍されています若手書家、岩滝昇治。
千家元磨の詩を表情豊かな書で表現された作品です。
波重ねと言われる立体的な鳥の子で
パネル表装しました。
三位一体で表現する、世界でただひとつの作品です。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
千家元磨の詩を表情豊かな書で表現された作品です。
波重ねと言われる立体的な鳥の子で
パネル表装しました。
三位一体で表現する、世界でただひとつの作品です。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年08月07日
着物、帯地のリメイクならふすまっくすにおまかせ!!
あなたのタンスの奥にお宝(or肥やし)は眠っていませんか?
もしそれが、お母さんやおばあちゃんの形見だったら
ふすまっくす松岡表具店に預けて見ませんか?
着物、帯地リメイクの屏風編です。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
チャンネル登録はこちらから→
ご希望の方は、実物をご覧の上、お買い求めもできます¥50,000-(税別)
お気軽にお問い合わせくださね〜(^^)/~~~
もしそれが、お母さんやおばあちゃんの形見だったら
ふすまっくす松岡表具店に預けて見ませんか?
着物、帯地リメイクの屏風編です。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

チャンネル登録はこちらから→
ご希望の方は、実物をご覧の上、お買い求めもできます¥50,000-(税別)
お気軽にお問い合わせくださね〜(^^)/~~~
2015年08月02日
さぁ!扁額(へんがく)の仕立て直し第4弾です!!
さぁ!扁額(へんがく)の仕立て直しも
4回目となりましたね!!
本日は染み抜きのクライマックスです。
このように、世界にたった一つの作品を扱うには
動画には表現していませんが
細心の注意と周到な準備が必要です。
失敗は許されませんので!!
われわれふすまっくす兄弟は
国家資格一級表具技能士の資格を持っていますので
安心しておまかせください<(_ _)>
こんな汚いものダメだろ?と捨てる前に
われわれにご相談くださいね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。
最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の壱はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の弐はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の参はこちら⇒
4回目となりましたね!!
本日は染み抜きのクライマックスです。
このように、世界にたった一つの作品を扱うには
動画には表現していませんが
細心の注意と周到な準備が必要です。
失敗は許されませんので!!
われわれふすまっくす兄弟は
国家資格一級表具技能士の資格を持っていますので
安心しておまかせください<(_ _)>
こんな汚いものダメだろ?と捨てる前に
われわれにご相談くださいね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

チャンネル登録はこちらをクリック!!
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の壱はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の弐はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の参はこちら⇒
2015年08月01日
つぼみ吉岡久美子さん公認!?掛軸
吉本興業のアイドルユニットつぼみの
吉岡久美子(くう)さん直筆の作品を軸装させていただきました。
あるファンの方からの依頼でした。
ファンミーティングでGETされたお宝だそうです。
イメージカラーのブルーを入れたモダンな掛軸を希望されましたので
着物裂を合わせることに・・・。
「吉岡久美子さんのパーソナルカラーが青と云うことで、それを注文に入れさせてもらいましたけど、
まさに浴衣を着た彼女が目に浮かぶようです。」
と大変喜んでいただきました。
完成した掛軸は
先日(7/26)の茨木フェスティバルに出演された際
吉岡久美子さんに見てもらい
こちらも大変喜んでいただいたそうで・・・。
なんと!お礼のサイン付きCDまでいただきました\(^o^)/
これからは要チェックですね!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
吉岡久美子さん情報
デビューミニアルバム「1000日前からI Love You!」
4月29日(水)よしもとアール・アンド・シーより発売
【YOUTUBE】http://youtu.be/ThVXqKI8MYk
【商品情報】http://www.randc.jp/artist/tsubomi/di...
【公式HP】http://www.tsubomi.club/
【ブログ】http://blogs.yahoo.co.jp/tsubomiblog
【Twitter】https://twitter.com/tsubomi_hana
吉岡久美子(くう)さん直筆の作品を軸装させていただきました。
あるファンの方からの依頼でした。
ファンミーティングでGETされたお宝だそうです。
イメージカラーのブルーを入れたモダンな掛軸を希望されましたので
着物裂を合わせることに・・・。
「吉岡久美子さんのパーソナルカラーが青と云うことで、それを注文に入れさせてもらいましたけど、
まさに浴衣を着た彼女が目に浮かぶようです。」
と大変喜んでいただきました。
完成した掛軸は
先日(7/26)の茨木フェスティバルに出演された際
吉岡久美子さんに見てもらい
こちらも大変喜んでいただいたそうで・・・。
なんと!お礼のサイン付きCDまでいただきました\(^o^)/
これからは要チェックですね!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
吉岡久美子さん情報
デビューミニアルバム「1000日前からI Love You!」
4月29日(水)よしもとアール・アンド・シーより発売
【YOUTUBE】http://youtu.be/ThVXqKI8MYk
【商品情報】http://www.randc.jp/artist/tsubomi/di...
【公式HP】http://www.tsubomi.club/
【ブログ】http://blogs.yahoo.co.jp/tsubomiblog
【Twitter】https://twitter.com/tsubomi_hana
2015年07月30日
アナログとデジタルの融合!
本日は、思いっきりアナログな表具と
デジタル技術が融合した作品です。
いまやデジタルと敢えて言わなくても
日常の生活に溶け込んでいるデジタル技術ですが
その相手が屏風となると、対比が際立ちますね。
デジタルフォトフレームをただ置くのではなく
作品の一部として屏風に組み込み
お互いが存在を強調しながら調和させました。
ちょっと語り過ぎました?(^_^;)
旅行で撮影した写真や、お子さん・お孫さんの写真などをお楽しみください。
デジタル・フォトフレームは左右どちらにでもセット可能です。
屏風の下部は網代織りで柄を作り出しています。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
デジタル技術が融合した作品です。
いまやデジタルと敢えて言わなくても
日常の生活に溶け込んでいるデジタル技術ですが
その相手が屏風となると、対比が際立ちますね。
デジタルフォトフレームをただ置くのではなく
作品の一部として屏風に組み込み
お互いが存在を強調しながら調和させました。
ちょっと語り過ぎました?(^_^;)
旅行で撮影した写真や、お子さん・お孫さんの写真などをお楽しみください。
デジタル・フォトフレームは左右どちらにでもセット可能です。
屏風の下部は網代織りで柄を作り出しています。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月27日
マンションリフォームのこともふすまっくすへ!!
今日もまた暑いが続きますね。
熱中症対策はぬかりなくっ!!
そんななかでも動画はアップし続けますよ!
築30年以上のリフォームも
建具を一新することで、新築気分を味わえるんですよ(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
熱中症対策はぬかりなくっ!!
そんななかでも動画はアップし続けますよ!
築30年以上のリフォームも
建具を一新することで、新築気分を味わえるんですよ(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月26日
涼やかな逸品をどうぞ
台風の進路が気になりますが
それにしても暑いっ!!(^^ゞ
熱中症にはくれぐれもご注意を!!
そんななか、四万十川の涼やかな風を表現した
ふすまっくす(弟)制作(25年度大阪府知事賞)の掛軸をご覧いただき
ひと時でも暑さを忘れて頂ければうれしいです。
世界でオンリーワンの表装をプロデュースします!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
それにしても暑いっ!!(^^ゞ
熱中症にはくれぐれもご注意を!!
そんななか、四万十川の涼やかな風を表現した
ふすまっくす(弟)制作(25年度大阪府知事賞)の掛軸をご覧いただき
ひと時でも暑さを忘れて頂ければうれしいです。
世界でオンリーワンの表装をプロデュースします!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月23日
四国八十八ヶ所巡り ~御影札 額装~
やはり、今年は四国八十八ヶ所が熱いですね\(^o^)/
開創千二百年ということもあるのでしょう。
これらは、従来からある御影札のモノクロ版です。
白い椽(ふち)は、初めての取り合わせですが、紺色のマットとコントラストが取れていい感じでしょ?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、赤い開創千二百年の額はこちら⇒
開創千二百年ということもあるのでしょう。
これらは、従来からある御影札のモノクロ版です。
白い椽(ふち)は、初めての取り合わせですが、紺色のマットとコントラストが取れていい感じでしょ?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、赤い開創千二百年の額はこちら⇒
2015年07月22日
巻物もふすまっくすにお任せっ!
巻物(まきもの)、巻子(かんす)とも言われます。
よく時代劇や忍者ものに出てくる巻物。
掛軸は、掛けて鑑賞や信仰の対象にすることに対し
巻物は平たく置いて巻きながら見ることから
経巻など、図書の形態のひとつとも言われます。
現在では、掛軸と違う表現をするために使ったりします。
なかなか粋な感じがしませんか?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
よく時代劇や忍者ものに出てくる巻物。
掛軸は、掛けて鑑賞や信仰の対象にすることに対し
巻物は平たく置いて巻きながら見ることから
経巻など、図書の形態のひとつとも言われます。
現在では、掛軸と違う表現をするために使ったりします。
なかなか粋な感じがしませんか?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
2015年07月18日
4枚建ての襖絵のことならふすまっくす!
ふすまっくす松岡表具店の本領発揮!
みなさんのおうちに
このような4枚建て(よまいだて)のふすまってありますか?
ふすまの柄にあまり気付いたことないですか?
ただの間仕切りではなく
そこにプラス「毎日見たくなる襖」っていかがですか?
1枚当たりの施工価格;襖紙+張り手間加工費=11,500×4枚=46,000円(税別)
高いか安いか?
それはあなた次第です(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
他にもいろいろな柄があります⇒
みなさんのおうちに
このような4枚建て(よまいだて)のふすまってありますか?
ふすまの柄にあまり気付いたことないですか?
ただの間仕切りではなく
そこにプラス「毎日見たくなる襖」っていかがですか?
1枚当たりの施工価格;襖紙+張り手間加工費=11,500×4枚=46,000円(税別)
高いか安いか?
それはあなた次第です(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
他にもいろいろな柄があります⇒
2015年07月18日
1週間のご無沙汰です(^_^;)
台風一過ですが
3連休の初日はあまりはっきりとしない天気ですね。
各地で被害に遭われました方々にはお見舞い申し上げます。
本日の動画は
茨木在住の、岩滝昇治先生の
「騰蛟起鳳(とうこうきほう)」を
モダンでオンリーワンに軸装したものです。
意味は、
「騰蛟」(天に昇る竜)や「起鳳」(飛び立つ鳳凰)のように、傑出した才能のこと。
みなさんの、傑出した才能を週明けから発揮できますよう
3日間ゆったりと充電(またはメンテナンス)しましょう!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
3連休の初日はあまりはっきりとしない天気ですね。
各地で被害に遭われました方々にはお見舞い申し上げます。
本日の動画は
茨木在住の、岩滝昇治先生の
「騰蛟起鳳(とうこうきほう)」を
モダンでオンリーワンに軸装したものです。
意味は、
「騰蛟」(天に昇る竜)や「起鳳」(飛び立つ鳳凰)のように、傑出した才能のこと。
みなさんの、傑出した才能を週明けから発揮できますよう
3日間ゆったりと充電(またはメンテナンス)しましょう!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月11日
さぁ!扁額(へんがく)の仕立て直し第3弾です!!
今日もまた少しづつ・・・。
早送りしてるけど、けっこう長時間なんですよ・・・。
いつもお付き合いありがとうございます<(_ _)>
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

次回、「扁額仕立て直しシリーズ其の四」は本紙の染み抜き工程を紹介致します。
お楽しみに!!
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の壱はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の弐はこちら⇒
早送りしてるけど、けっこう長時間なんですよ・・・。
いつもお付き合いありがとうございます<(_ _)>
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

次回、「扁額仕立て直しシリーズ其の四」は本紙の染み抜き工程を紹介致します。
お楽しみに!!
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の壱はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の弐はこちら⇒
2015年07月10日
お寺の建具もお任せまっくす!
お寺の建具は
ふすまっくす松岡表具店にお任せください<(_ _)>
今では珍しくなった杉板貼りの建具。
天然素材はやっぱりいいですね~。
気は使うし、値段も高いけど
素材にこだわる方には絶対おすすめですね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
ふすまっくす松岡表具店にお任せください<(_ _)>
今では珍しくなった杉板貼りの建具。
天然素材はやっぱりいいですね~。
気は使うし、値段も高いけど
素材にこだわる方には絶対おすすめですね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月07日
四国八十八ヶ所御影札~掛軸~
四国八十八ヶ所霊場開創千二百年に当たる今年は
集印が熱いっ!!
前に紹介した千二百年記念の赤い御影札の額に続いて
ベーシックなモノクロの御影札を軸装したものです。
裏打ちした後に
1枚1枚継いでいく細かい作業を
ごゆっくりご覧ください。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、この掛軸は、見本としていつでもご覧いただけます(^_^)v
集印が熱いっ!!
前に紹介した千二百年記念の赤い御影札の額に続いて
ベーシックなモノクロの御影札を軸装したものです。
裏打ちした後に
1枚1枚継いでいく細かい作業を
ごゆっくりご覧ください。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、この掛軸は、見本としていつでもご覧いただけます(^_^)v
2015年07月06日
プロの技~ふすま・後編~
7月1日の前編に続いて
本襖(ほんぶすま)の張替を
出し惜しみせず公開しましょう!その2
襖(ふすま)って、立てて張るって知ってましたか?
上下逆さまにして張り始めるって知ってましたか??
どうぞゆっくりとご覧ください<(_ _)>

ふすまっくすチャンネルのご登録も忘れずに(^_^)v
本襖(ほんぶすま)の張替を
出し惜しみせず公開しましょう!その2
襖(ふすま)って、立てて張るって知ってましたか?
上下逆さまにして張り始めるって知ってましたか??
どうぞゆっくりとご覧ください<(_ _)>

ふすまっくすチャンネルのご登録も忘れずに(^_^)v