ふすまっくす日誌NEW › 2013年02月
2013年02月25日
最近のヨシ原焼きについて

ここ3~4年のヨシ原焼きは、煙や灰の害(?)が広まらないよう、ヨシをチップ状に粉砕して火を付けているので、火の勢いが弱く、観賞用としては「昔のように迫力がない」という声をよく耳にします。
僕も同じことを思っていましたが、どうも、苦情を防ぐためにそうしているだけではなさそうです。
ここ4~5年前から、野焼きでの死亡事故が急増しています。
理由は多々あると思いますが、やはり実行する側の安全性を考えるとこういう流れになるんでしょうね。
昨日、ある男性がやはり「迫力がなくなった」と言うのを、となりに居合わせた実行委員の方が「いやそうではない」と延々と説明されているのに遭遇しました。
保全作業?
風物詩?
観光行事?
どの観点からも必要だと思いますが
継続していくには、変わっていくことも必要なのですね。
2013年02月24日
2013年02月24日
2013年02月20日
2013年02月20日
2013年02月19日
えっ?もうこんな時間に(^^;;
本日の掛軸製作実演は、朝からてんやわんや!
なんと!材料が届いていない?!
道具は僕の方でほとんど持ってきたのですが、裂地(きれぢ)がない!
これがないと、掛軸が形になりまへんがなぁ(ー ー;)
昨日の夕方には会場に届いていることはわかっているのですが、行方不明。僕も捜査に関わり、やっと見つかったのは地下の倉庫。
完全に会場側のミス(T_T)
おかげで、開始時間が遅れ、タイトやんかいさ!!
さらに、途中で刷毛の毛がごっそり抜けるし…σ(^_^;)
これは、僕のとっさの機転でなんとかしのぎましたがd(^_^o)
なんとか、一日が終われそうです。
お疲れ様でしたm(_ _)m
2013年02月19日
2013年02月19日
小倉へ出張です。
本日は、久しぶりの出張です。
九州は、小倉へ向かっております。
地元密着の表具屋がなぜ?
一年に何回かあるんです。
地方百貨店の美術コーナーで
掛軸の製作実演を二日間かけて行うんです。
昨年は、佐世保や姫路もあったでしょうか?
その際はふすまっくす(弟)が行きましたので、僕の出番は久しぶりになります(^_^)
今回は、小倉のホテルで催事があるようで(よくわかっていません…)出動の指令が下されました。
現地9時入りなので、いま6時発の新幹線です。
九州新幹線のみずほは、新大阪から小倉まで、2時間という早さ(^.^)
だけど、4時半起きでした(;^_^A
二度寝します(-_-)zzz
2013年02月17日
来週はヨシ原焼きです

今年も、高槻の初春の風物詩
鵜殿のヨシ原焼きの時期がやってまいりました。
ヨシ原の自然環境を守るためや、害草・害虫駆除、不慮の火災防止などを目的に行われます。
煙や飛灰が少なくなるよう、18haのヨシやオギを刈り倒す作業が1月~2月上旬まで行われました。
ヨシの使い道が増え、燃やさなくてもいいように、われわれも鵜殿クラブの一員として
ヨシ刈り、ヨシ集めやヨシ紙への利用などのお手伝いをしてきました。
このヨシ原焼きは、地元の保存会2団体と、高槻市・消防局が合同で行います。
われわれは、実行部隊ではなく、全くの見学者として参加します。
ヨシ原焼きは、午前9時ごろ点火~昼ごろ鎮火予定。
引き続き、鵜殿クラブによる観察会を行います。
焼けた直後のヨシ原に降りて
鵜殿ヨシ原研究所の小山先生の説明を聞きながら歩きます。

まだくすぶっているところもあります。
鵜殿固有の植物などが
焼かれずに保護されているところや
普段隠れている小動物などに会えることもあります。
参加ご希望の方は
ふすまっくす松岡表具店までご連絡ください。
http://www.fusumax.jp/other/otoiawase.html
20日までにお願いたします。
参加費は200円(保険・資料代)です。
2013年02月09日
本日のヨシ刈り集め祭り

天候にも恵まれ、怪我もなく無事終了することができました。
みなさま、本当にお疲れさまでしたm(_ _)m
僕の後ろに映っているヨシたちは、すべて、ヨシ紙になります。
次は、24日のヨシ原焼きです。
昨年は二度の日程が悪天候で結局中止になりましたので、今年は今日のような天気を期待します*\(^o^)/*
2013年02月08日
明日はヨシ刈り祭りです!
明日は、待ちに待った!
ヨシ刈り祭りですね!!

これは一昨年の様子です。
これらがすべてヨシ紙になります。
明日はとても寒そうです。
しっかり防寒対策立てて行きますっ(・◇・)ゞ
最後の締めは恒例「いのしし鍋」です( ̄¬ ̄*)
ヨシ刈り祭りですね!!

これは一昨年の様子です。
これらがすべてヨシ紙になります。
明日はとても寒そうです。
しっかり防寒対策立てて行きますっ(・◇・)ゞ
最後の締めは恒例「いのしし鍋」です( ̄¬ ̄*)
2013年02月07日
はにたんお買い上げありがとうございました。

昨日、ふすまっくす逸品堂にて
はにたんのヨシ紙商品をアップしましたが
たまたま?その日、はにたんハガキと一筆箋が大量に売れました。
以前から鵜殿のヨシ原の保全に賛同していただいている
高槻市会議員の橋本紀子先生の後援会からの
お問い合わせで、2月のイベントに使いたいとの旨。
おかげさまでハガキの在庫がなくなりそうです。
でもとてうれしいです!
もっと広がれっ!!
次回は2月14日に入荷します。
といっても、袋詰めは自分たちでやるんですけど(*^.^*)
産業革命以前の家内制手工業です。
2013年02月06日
ホームページを更新しました。

久しぶりに「ふすまっくす逸品堂」の商品を入れ替えました。
高槻市マスコットキャラクター「はにたん」と
鵜殿のヨシ紙のコラボ商品をネットでも販売開始しました。
高槻を代表する「お土産」に育って欲しいものですね。
内緒ですけど、現在高槻市役所の地下売店でも扱っていただいてます(^-^;A