ふすまっくす日誌NEW › 2014年05月
2014年05月21日
橋本水悦書院書作展2014より~その2~
本日も、橋本水悦書院書作展より
表装例をご紹介させていただきます。
これも屏風です。
一枚の本紙を切っています。
最初は、「風」の字の真ん中を切ってくださいとのこと(^^ゞ
それでは、字がつながらないのでお断りしました。
ただ、切って張り合わすだけだと
真ん中の余白が狭くなり
兆番部分が窮屈になるので
左側の余白部分を真ん中に移植して
空間を稼ぎました。
言われてみないとわからないぐらい
自然に仕上がっていると思います。

また、お気付きでしょうか?
左右非対称の大きさは、屏風の定石ではありえないことです。
本紙の大きさが違う場合は
マット(色和紙)の幅で調節して
左右同寸にするべきですが
面白そうなのでやってみたくなり(^_^;)
作者の了解を得て試行してみました。
いかがですか?
サイズは、高さ47センチ、幅は左隻56センチ・右隻65センチです。
展覧会後は、ご自宅で飾られるそうです。
表装例をご紹介させていただきます。
これも屏風です。
一枚の本紙を切っています。
最初は、「風」の字の真ん中を切ってくださいとのこと(^^ゞ
それでは、字がつながらないのでお断りしました。
ただ、切って張り合わすだけだと
真ん中の余白が狭くなり
兆番部分が窮屈になるので
左側の余白部分を真ん中に移植して
空間を稼ぎました。
言われてみないとわからないぐらい
自然に仕上がっていると思います。

また、お気付きでしょうか?
左右非対称の大きさは、屏風の定石ではありえないことです。
本紙の大きさが違う場合は
マット(色和紙)の幅で調節して
左右同寸にするべきですが
面白そうなのでやってみたくなり(^_^;)
作者の了解を得て試行してみました。
いかがですか?
サイズは、高さ47センチ、幅は左隻56センチ・右隻65センチです。
展覧会後は、ご自宅で飾られるそうです。
2014年05月19日
橋本水悦書院書作展2014より~その1~
先日14日に盛会にて終了しました、橋本水悦書院書作展より
ふすまっくす松岡表具店が手掛けた表装例をいくつか紹介させていただきます。
まずは、主宰されております、橋本水悦先生の、屏風作品。
ピンクの本紙をどう生かすか?かがこの表装のポイントでした。
周りに置いたのは、ホログラム金襴という裂地の新製品。
画像だけでは分かりにくいですが
その名の通り、光り方が立体的でいろんな表情を出す裂地なんです。
そして、書作展が終われば、お家の玄関先に置かれるということだったので
その周りは、少し抑えめに、薄紫の色和紙を回し
最後は黒塗りの椽(ふち)でシャープに引き締めました。

画像では大きく見えますが
高さ100センチ×幅54センチを2枚つなげた、二曲屏風(にきょくびょうぶ)なんです。
あなたのお家にもいかがですか?
ふすまっくす松岡表具店が手掛けた表装例をいくつか紹介させていただきます。
まずは、主宰されております、橋本水悦先生の、屏風作品。
ピンクの本紙をどう生かすか?かがこの表装のポイントでした。
周りに置いたのは、ホログラム金襴という裂地の新製品。
画像だけでは分かりにくいですが
その名の通り、光り方が立体的でいろんな表情を出す裂地なんです。
そして、書作展が終われば、お家の玄関先に置かれるということだったので
その周りは、少し抑えめに、薄紫の色和紙を回し
最後は黒塗りの椽(ふち)でシャープに引き締めました。

画像では大きく見えますが
高さ100センチ×幅54センチを2枚つなげた、二曲屏風(にきょくびょうぶ)なんです。
あなたのお家にもいかがですか?
2014年05月11日
信州出張して来ました。
昨日は、長野県小布施町へ営業に行ってまいりました。
うちの母が信州出身ということで
地元に住んでおられる母の同級生のご紹介で
北斎館へ、当店オリジナルのハガキ掛けを
売り込みに行く、日帰り弾丸ツアーでした。

葛飾北斎は、江戸時代に浮世絵で一世を風靡して
海外にもコレクターやファンが多いのですが
83歳から90歳で亡くなるまで
この小布施で、地元の豪商に庇護されて
肉筆の日本画をたくさん残しているのは
あまり知られていません。
それらのほとんどを所蔵、展示されているのが
北斎館というわけです。
そしてここのお土産の定番は
やはりポストカード!
ほとんどの方は複数枚買われて行かれますので
そこで、お気に入りの一枚を
ハガキ掛けに飾ってもらおうということで
母が画策、今回一緒になんと!
館長に直談判させていただきました。
結果、試験販売ということで
5本だけ預かっていただきました。
恐るべし、老年パワーと地元同級生コネクション!
移動時間往復11時間!!
滞在時間3時間(^^;;の旅でした。
小布施は、その北斎館を中心にした
コンパクトな観光地で
今度は泊りでゆっくり訪れたいですねd(^_^o)
うちの母が信州出身ということで
地元に住んでおられる母の同級生のご紹介で
北斎館へ、当店オリジナルのハガキ掛けを
売り込みに行く、日帰り弾丸ツアーでした。

葛飾北斎は、江戸時代に浮世絵で一世を風靡して
海外にもコレクターやファンが多いのですが
83歳から90歳で亡くなるまで
この小布施で、地元の豪商に庇護されて
肉筆の日本画をたくさん残しているのは
あまり知られていません。
それらのほとんどを所蔵、展示されているのが
北斎館というわけです。
そしてここのお土産の定番は
やはりポストカード!
ほとんどの方は複数枚買われて行かれますので
そこで、お気に入りの一枚を
ハガキ掛けに飾ってもらおうということで
母が画策、今回一緒になんと!
館長に直談判させていただきました。
結果、試験販売ということで
5本だけ預かっていただきました。
恐るべし、老年パワーと地元同級生コネクション!
移動時間往復11時間!!
滞在時間3時間(^^;;の旅でした。
小布施は、その北斎館を中心にした
コンパクトな観光地で
今度は泊りでゆっくり訪れたいですねd(^_^o)
2014年05月09日
本日から始まります。

本日から、ふすまっくす松岡表具店で表装を承った
第12回橋本水悦書院書作展が始まります。
全員が女性の、作品にも表装にもこだわりのある
素敵な展覧会です。
その一例が上の衝立(ついたて)です。
透明アクリルで表装した作品をサンドイッチした後
欅(けやき)の脚でがっちりと支えました。
はじめからデザインされたかのようですが
直前にデザイン変更があり
今回はこの脚を
㈱いろどりの家の西田さんに急遽依頼。
連休前の忙しい時にもかかわらず
わざわざ銘木団地まで探しに行っていただき
製作してもらいました。
作者の方も大満足していただきました!
もちろん!
他の作品もみなさんに気に入っていただき、ひと安心。
20年来の付き合いなので
お顔とお人柄を思い出しながら
制作していますので、やりがいがありますね。(^-^)v

昨日の搬入時は
最後まで飾りつけのお手伝いもさせていただきました。
本日より、14日水曜日まで開催中
阪急高槻市駅内 高槻市立ギャラリー「けやき」
10:00~19:00(最終日は17:00まで)
お勤め帰りにいかがですか?
2014年05月02日
今城塚古代歴史館へGO!

本日は、久しぶりに、今城塚古代歴史館に納品に行って来ました。
この4月から、はにたん観光情報センターの物販運営者が変わられて、お箸やヨシ紙の販売が一時休止していたのですが、4月26日から再開となりました(^_^)v
今回、ヨシ商品以外の追加商品として、ふすまっくすオリジナルのはがき掛けを扱っていただくことになり、その納品に行って来た訳です(^^)

売場は、とても商品が増えて賑やかな感じになっていました。
このゴールデンウィークは、ぜひ、今城塚古代歴史館で、高槻の古代のロマンを満喫して、はにたん観光情報センターで、高槻ゆかりのおみやげものを買って、はにわ公園でしっかり遊んで帰ってくださいね〜*\(^o^)/*