ふすまっくす日誌NEW › 大阪府表具内装協同組合
2020年11月02日
明日から始まります!
明日から、表具師による展示会
第66回表具内装工芸展
が始まります!

大阪府内の精鋭現役表具師たちが、大阪芸術大学の日本画を専攻する学生達とガッチリタッグを組んで、素晴らしい作品を作り上げました!

明日11月3日〜15日まで
場所は、あべのハルカスの24階にある、大阪芸術大学スカイキャンパスという展示場です。
時間は、11:00〜19:00(9日は休館日、最終日は15:00まで)
エレベーターで地下1階から17階まで上がり、オフィス棟へのエレベーターへ乗り換えて24階までおいでください!
第66回表具内装工芸展
が始まります!

大阪府内の精鋭現役表具師たちが、大阪芸術大学の日本画を専攻する学生達とガッチリタッグを組んで、素晴らしい作品を作り上げました!

明日11月3日〜15日まで
場所は、あべのハルカスの24階にある、大阪芸術大学スカイキャンパスという展示場です。
時間は、11:00〜19:00(9日は休館日、最終日は15:00まで)
エレベーターで地下1階から17階まで上がり、オフィス棟へのエレベーターへ乗り換えて24階までおいでください!
2017年11月12日
2017年11月11日
2017年11月06日
明日から始まります!
表具師による年に一度の展示会
第63回表具内装工藝展が明日7日より始まります。

ポスター等には、11日~12日と記載してありますが
企画展や来賓、人員の都合上
コアイベントは11日~12日の2日間
7日~10日までは展示と表装相談のみ行うこととなりました。

昨日、搬入を済ませました。(本日月曜日は休館日)

11日土曜日の15:30から
先般台風のため中止になった
剥張トークセッションを行います。

襖の張替実演、制作者による作品説明など盛りだくさんで
皆様のお越しをお待ちしております!
第63回表具内装工藝展が明日7日より始まります。

ポスター等には、11日~12日と記載してありますが
企画展や来賓、人員の都合上
コアイベントは11日~12日の2日間
7日~10日までは展示と表装相談のみ行うこととなりました。

昨日、搬入を済ませました。(本日月曜日は休館日)

11日土曜日の15:30から
先般台風のため中止になった
剥張トークセッションを行います。

襖の張替実演、制作者による作品説明など盛りだくさんで
皆様のお越しをお待ちしております!
2017年10月23日
剥張終わりましたm(_ _)m
美しい日本を後世に残す表具師の仕事
剥張(はくちょう)=剥がして張る2日間が無事終了しました。
2日目後半からは、台風の影響で、警報が発令され、無観客イベントになってしまいましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。
応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました<(_ _)>
本日の、大阪日日新聞に記事として掲載されました→

剥その1

剥その2

剥その3

剥その4

張その1

張その2

張その3

張その4

after1

after2

after3

after4
2日目最後のトークセッションは中止になり、リベンジ企画として、11月に行われるイベントに急遽組み込みました。
これがないと終われないっ!!
ぜひどうぞ。

剥張(はくちょう)=剥がして張る2日間が無事終了しました。
2日目後半からは、台風の影響で、警報が発令され、無観客イベントになってしまいましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。
応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました<(_ _)>
本日の、大阪日日新聞に記事として掲載されました→

剥その1

剥その2

剥その3

剥その4

張その1

張その2

張その3

張その4

after1

after2

after3

after4
2日目最後のトークセッションは中止になり、リベンジ企画として、11月に行われるイベントに急遽組み込みました。
これがないと終われないっ!!
ぜひどうぞ。

Posted by ふすまっくす at
23:28
│Comments(0)
│大阪府表具内装協同組合│イベントの案内│本日の現場~障子(しょうじ)施工例~│本日の現場~建具施工例~│本日の現場~内装施工例~
2017年10月21日
2016年10月02日
表具師ポロシャツとブルゾン
一昨日、昨日と、大阪の表具師のユニフォームともいうべき、表具師ポロシャツとブルゾンを着る機会が続きました。

金曜日は、襖紙問屋「カドカワ」のショールームで。

昨日は、大阪府技能グランプリの会場で、後輩表具師たちの応援と審査へ。

選手たちは、ポロシャツで立ちっぱなし。僕はブルゾンでお茶を飲みながら、厳しく?採点(^^;;

他の職種もいた中、みんな頑張りました!表具師の背中が頼もしいっ!!

金曜日は、襖紙問屋「カドカワ」のショールームで。

昨日は、大阪府技能グランプリの会場で、後輩表具師たちの応援と審査へ。

選手たちは、ポロシャツで立ちっぱなし。僕はブルゾンでお茶を飲みながら、厳しく?採点(^^;;

他の職種もいた中、みんな頑張りました!表具師の背中が頼もしいっ!!
2016年06月11日
ものづくりマイスター認定されました!
このたび、厚生労働省「ものづくりマイスター」に認定されました。

「ものづくりマイスターは、技能の指導を通して若手技能者を育成する中核を担う」そうで(^^ゞ
「技能競技大会の協議課題等を活用して、ものづくり産業の競争力の維持・発展に資する若年技能者に実技指導を行い、人材を育成」しなければならないそうです(^^ゞ
なんだか、責任重大・・・。

認定シールももらえました!(喜んでいる場合か・・・)

要するに・・・
ええ年になったんやから、そろそろ若いもんに教えたってや~
小中学校にも、出前実演してくださいな~、という感じでしょうか。
しっかり読んでがんばりますっ!
そういえば、去年やったなぁ~

詳しくは⇒http://fusumax.citylife-new.com/e100057.html

「ものづくりマイスターは、技能の指導を通して若手技能者を育成する中核を担う」そうで(^^ゞ
「技能競技大会の協議課題等を活用して、ものづくり産業の競争力の維持・発展に資する若年技能者に実技指導を行い、人材を育成」しなければならないそうです(^^ゞ
なんだか、責任重大・・・。

認定シールももらえました!(喜んでいる場合か・・・)

要するに・・・
ええ年になったんやから、そろそろ若いもんに教えたってや~
小中学校にも、出前実演してくださいな~、という感じでしょうか。
しっかり読んでがんばりますっ!
そういえば、去年やったなぁ~
詳しくは⇒http://fusumax.citylife-new.com/e100057.html
2015年11月07日
第61回表具内装工藝展のご案内
大阪府内の精鋭表具師たちの祭典
第61回表具内装工藝展
さぁ!今年もやってまいりました!

昨年の工藝展では、大阪府知事賞をいただきました↑↑↑
そのご褒美に(?)今回の実行委員長を務めさせていただくことに・・・。
平成27年11月15日(日)10:00~17:00
梅田ハービスOSAKA B2F ハービスHALL
表具師による、年に一度の展示会です。
今年の目玉はこれっ!↓↓↓

今回は、着物・帯のリメイク表具コーナーとして、着物や帯を使った表具を作成して展示します。
昨今では、着物を着る機会も少なくなり、タンスにしまわれたままの着物や帯が多くあります。
だからといって、安価に売ってしまうのも忍びない。
思い出に残るご家族の着物や帯を形見分けとしてもらったままになっている方も多くいらっしゃるかと思います。
そんな着物や帯を、掛軸や襖、屏風、額、衝立などの表具にして、お部屋に飾られてはいかがでしょうか?
また、お気に入りの裂地を持ち込んで、表具を作成することも可能です。
あなただけのオリジナル表具を作ってみませんか?
なお、場内に表具コンシェルジュの腕章を巻いた組合員がいますので
遠慮なくお声掛けいただき、わからないことや、表具のご相談など
なんでもお聞きください。
表具のプロフェッショナル達が精いっぱいお答えします!!
芸術の秋の一日に、こんな「和」の世界を堪能しにいらっしゃいませんか?
表具コンシェルジュの、ふすまっくす松岡がご案内させていただきます<(_ _)>
第61回表具内装工藝展
さぁ!今年もやってまいりました!

昨年の工藝展では、大阪府知事賞をいただきました↑↑↑
そのご褒美に(?)今回の実行委員長を務めさせていただくことに・・・。
平成27年11月15日(日)10:00~17:00
梅田ハービスOSAKA B2F ハービスHALL
表具師による、年に一度の展示会です。
今年の目玉はこれっ!↓↓↓

今回は、着物・帯のリメイク表具コーナーとして、着物や帯を使った表具を作成して展示します。
昨今では、着物を着る機会も少なくなり、タンスにしまわれたままの着物や帯が多くあります。
だからといって、安価に売ってしまうのも忍びない。
思い出に残るご家族の着物や帯を形見分けとしてもらったままになっている方も多くいらっしゃるかと思います。
そんな着物や帯を、掛軸や襖、屏風、額、衝立などの表具にして、お部屋に飾られてはいかがでしょうか?
また、お気に入りの裂地を持ち込んで、表具を作成することも可能です。
あなただけのオリジナル表具を作ってみませんか?
なお、場内に表具コンシェルジュの腕章を巻いた組合員がいますので
遠慮なくお声掛けいただき、わからないことや、表具のご相談など
なんでもお聞きください。
表具のプロフェッショナル達が精いっぱいお答えします!!
芸術の秋の一日に、こんな「和」の世界を堪能しにいらっしゃいませんか?
表具コンシェルジュの、ふすまっくす松岡がご案内させていただきます<(_ _)>
2015年07月11日
伝統文化親子教室その2
本日は、文化庁の助成事業でもある
伝統文化親子教室の2回目です。

前回で張り上げた襖(ふすま)に椽(ふち)を打って、引手を付けて出来上がりです。

さぁ、うまくいくかなぁ〜p(^_^)q

一応講師の中のひとりです(^^;;

あとは引手を付けて完成です( ̄^ ̄)ゞ

最後は全員で記念撮影!!
伝統文化親子教室の2回目です。

前回で張り上げた襖(ふすま)に椽(ふち)を打って、引手を付けて出来上がりです。

さぁ、うまくいくかなぁ〜p(^_^)q

一応講師の中のひとりです(^^;;

あとは引手を付けて完成です( ̄^ ̄)ゞ

最後は全員で記念撮影!!
2015年07月05日
伝統文化親子教室開催その1
昨日は、ふすまっくすが加盟する
大阪府表具内装協同組合が主催し、文化庁助成事業でもある
伝統文化親子教室「ふすまをつくろう」のアシスタントとして参加して来ました。

小学生高学年の親子17組が参加しました。
2日間のうち、今日1日目は、ふすまの上張りを体験しました。
材料は、文化継承の趣旨にのっとり、手漉き越前和紙と、唐紙を使いました。

僕の担当は、1テーブルに2組4名。
みんなふすまの事はあまり知らなかったようですが、興味津々です。
子どもの澄んだ目はごまかせません(^^;;
ミニサイズという事もあり、作業は無事終了。
2日目は来週の土曜日です。

その後、場所を移して、来週の「椽打ち」の下準備。

なんと!本漆塗りの椽を使うんです。
そうです、子どもたちに、本物の材料を使って仕事をしてもらうためです。

来週の完成が楽しみです(^_^)v
なお、この様子は大阪府表具内装協同組合のボームページでもご覧いただけます。
大阪府表具内装協同組合が主催し、文化庁助成事業でもある
伝統文化親子教室「ふすまをつくろう」のアシスタントとして参加して来ました。

小学生高学年の親子17組が参加しました。
2日間のうち、今日1日目は、ふすまの上張りを体験しました。
材料は、文化継承の趣旨にのっとり、手漉き越前和紙と、唐紙を使いました。

僕の担当は、1テーブルに2組4名。
みんなふすまの事はあまり知らなかったようですが、興味津々です。
子どもの澄んだ目はごまかせません(^^;;
ミニサイズという事もあり、作業は無事終了。
2日目は来週の土曜日です。

その後、場所を移して、来週の「椽打ち」の下準備。

なんと!本漆塗りの椽を使うんです。
そうです、子どもたちに、本物の材料を使って仕事をしてもらうためです。

来週の完成が楽しみです(^_^)v
なお、この様子は大阪府表具内装協同組合のボームページでもご覧いただけます。
2015年04月21日
和風インテリア展終わりました。

全国和紙展併催で
大阪府表具内装協同組合主催の
「和風インテリア展」が無事終了しました。



和モダンな襖、掛軸、屏風、額を一同に集めて、展示・販売を行いました。

表装相談や、ミニ屏風製作のワークショップも行いました。

表具のいいPRになりました。
お越しいただいた方々、誠にありがとうございましたm(_ _)m
詳しくはfacebookでも(^_^)v
https://www.facebook.com/fusumaxjp/posts/794378410611390
2015年01月25日
知事賞いただきました\(^o^)/
昨日、ふすまっくす松岡表具店の加盟する大阪府表具内装協同組合の新年互礼会で、昨年の11月に行われた第60回表具内装工芸展での表彰式がありました。
(Facebookでは既報)

おかげさまで.高原先生作「挑戦」の表装が、掛軸部門での最高位、大阪府知事賞をいただくことができましたm(_ _)m

加えて、一般来場者による人気投票では、桜ヨシ紙を使った透かし襖が3位。

10月に行われた「表具の世界」での、モナリザの表装競作の人気投票でも3位をいただくことができました\(^o^)/

重ね重ね、見に来て投票していただいた方々ありがとうございましたm(_ _)m
今年もさらに精進して、さらなる高みを目指す所存です。
みなさんの変わらぬ応援もよろしくお願いします*\(^o^)/*
ビンゴでAmazonのKindlepaperwhiteも当たりました!

運を使い果たしてないかっ!?(^^;;
(Facebookでは既報)

おかげさまで.高原先生作「挑戦」の表装が、掛軸部門での最高位、大阪府知事賞をいただくことができましたm(_ _)m

加えて、一般来場者による人気投票では、桜ヨシ紙を使った透かし襖が3位。

10月に行われた「表具の世界」での、モナリザの表装競作の人気投票でも3位をいただくことができました\(^o^)/

重ね重ね、見に来て投票していただいた方々ありがとうございましたm(_ _)m
今年もさらに精進して、さらなる高みを目指す所存です。
みなさんの変わらぬ応援もよろしくお願いします*\(^o^)/*
ビンゴでAmazonのKindlepaperwhiteも当たりました!

運を使い果たしてないかっ!?(^^;;
2014年11月16日
第60回表具内装工芸展始まります。
本日一日のみですが
表具師の年に一度の祭典
第60回表具内装工芸展が
10時から始まります。

僕も一日詰めております。
今年は60回の節目にふさわしく
力作が勢ぞろいです。
先月の「表具の世界」展の
入賞作も展示されています。

この出で立ちでみなさまのお越しを
心からお待ちしておりますV(^_^)V
表具師の年に一度の祭典
第60回表具内装工芸展が
10時から始まります。

僕も一日詰めております。
今年は60回の節目にふさわしく
力作が勢ぞろいです。
先月の「表具の世界」展の
入賞作も展示されています。

この出で立ちでみなさまのお越しを
心からお待ちしておりますV(^_^)V
2014年10月18日
表具の世界始まりました!
本日より、第60回記念特別展「表具の世界」が始まります。

入口を入ると壁一面に、あのモナリザの表装競作作品がズラッと!
なかなか圧巻ですよ(^_^)v

誰が作ったかも知らせず番号が振ってあるだけ。
どの表装が気に入ったか?
モナリザを一番引き立てた表装はどれか?
入口で渡されたコインを最後に投票箱に入れてください。

他にも、11月に行われる、「表具内装工芸展」が60回を迎えるのを記念して
表具の全てをわかりやすく触れることができる仕掛けをたくさん用意して
みなさんをお待ちしております(^ー^)ノ

入口を入ると壁一面に、あのモナリザの表装競作作品がズラッと!
なかなか圧巻ですよ(^_^)v

誰が作ったかも知らせず番号が振ってあるだけ。
どの表装が気に入ったか?
モナリザを一番引き立てた表装はどれか?
入口で渡されたコインを最後に投票箱に入れてください。

他にも、11月に行われる、「表具内装工芸展」が60回を迎えるのを記念して
表具の全てをわかりやすく触れることができる仕掛けをたくさん用意して
みなさんをお待ちしております(^ー^)ノ
2014年10月13日
表具の世界に向けて
本日は、今週末に迫った
「表具の世界」展の展示物準備に来ています。

引き手の現物展示パネルや、説明文のパネルを製作します。
また、道具の展示の準備も…。

今回はこれら部材や道具、襖紙や表装に使う和紙の全てをお見せいたします。

なぜモナリザか?
今回のもうひとつの目玉企画に
このモナリザをA4サイズの和紙に印刷したものを、掛軸、額、屏風など、組合員が思い思いに表装し、壁一面に展示する、というものがあります。
もちろん、僕も出品しますよ!
10月18日と19日は
大阪くらしの今昔館にいらっしゃ〜い
どうぞお楽しみに(^ー^)ノ
「表具の世界」展の展示物準備に来ています。

引き手の現物展示パネルや、説明文のパネルを製作します。
また、道具の展示の準備も…。

今回はこれら部材や道具、襖紙や表装に使う和紙の全てをお見せいたします。

なぜモナリザか?
今回のもうひとつの目玉企画に
このモナリザをA4サイズの和紙に印刷したものを、掛軸、額、屏風など、組合員が思い思いに表装し、壁一面に展示する、というものがあります。
もちろん、僕も出品しますよ!
10月18日と19日は
大阪くらしの今昔館にいらっしゃ〜い
どうぞお楽しみに(^ー^)ノ
2014年04月22日
西日本の表具師集まるっ!

本日は、西日本の表具業界が一堂に揃う、西日本表具内装協会の総会に来ています。
大阪府表具内装協同組合からは、理事長以下6名の参加です。
毎年各県持ち回りで、今年は兵庫県が担当幹事です。
神戸の湊川神社の楠公会館

というところで総会が終了次第、神殿にて正式参拝を行うそうです。

会議だけではつまらないので、こういう試みは歓迎ですね*\(^o^)/*
2013年11月17日
表具内装工芸展作品その2
窓ガラスの有るところに掛けることを想定した掛け軸です?!
ありえないこと大好きd(^_^o)
今回は、展示の関係上、窓がなかったので、後ろから照明を当てました。左が照明無し、右が照明有り。
一家に一本いかがでしょう?(^_^)v
おかげさまを持ちまして
第59回表具内装工芸展は無事終了しました。
みなさんに投票していただいた人気投票の結果は
12月中旬までには集計をして
大阪府表具内装協同組合のホームページ上で発表いたします。
どうぞお楽しみに〜\(^o^)/
2013年11月17日
表具内装工芸展作品その1

先日の制作途中の作品はこうなりました。
http://fusumax.citylife-new.com/e63601.html
高槻市の鳥瞰図をヨシ紙を網代織りにして、額装しました。
時間がかかり過ぎました(T_T)