ふすまっくす日誌NEW › 2014年10月
2014年10月31日
アーチなドア作りました。
珍しい建具納めてきました(^_^)v

上部がアーチ状になった開口部に合わせて作りました。
コンピューター制御のマシンでないとカットできません(^^;;
和室の縁側から奥の洗面所に入る入口です。

洗面所側から見たところです。
古民家再生現場の一部です。

上部がアーチ状になった開口部に合わせて作りました。
コンピューター制御のマシンでないとカットできません(^^;;
和室の縁側から奥の洗面所に入る入口です。

洗面所側から見たところです。
古民家再生現場の一部です。
2014年10月20日
表具の世界おわりました。
昨日、「表具の世界」展が無事終了しました。

モナリザの他にも材料、部材、道具などの展示も好評でした。

裂地、軸先、引手など、我々も改めて勉強になりました。

本当にたくさんのご来場ありがとうございました。
モナリザの投票結果は近日中に
組合のホームページにて発表させていただきますので
もう少しお待ちくださいませm(_ _)m
なお、11月の「第60回表具内装工芸展」にもお越しくださいね〜m(_ _)m

モナリザの他にも材料、部材、道具などの展示も好評でした。

裂地、軸先、引手など、我々も改めて勉強になりました。

本当にたくさんのご来場ありがとうございました。
モナリザの投票結果は近日中に
組合のホームページにて発表させていただきますので
もう少しお待ちくださいませm(_ _)m
なお、11月の「第60回表具内装工芸展」にもお越しくださいね〜m(_ _)m
Posted by ふすまっくす at
17:58
│Comments(0)
2014年10月18日
表具の世界始まりました!
本日より、第60回記念特別展「表具の世界」が始まります。

入口を入ると壁一面に、あのモナリザの表装競作作品がズラッと!
なかなか圧巻ですよ(^_^)v

誰が作ったかも知らせず番号が振ってあるだけ。
どの表装が気に入ったか?
モナリザを一番引き立てた表装はどれか?
入口で渡されたコインを最後に投票箱に入れてください。

他にも、11月に行われる、「表具内装工芸展」が60回を迎えるのを記念して
表具の全てをわかりやすく触れることができる仕掛けをたくさん用意して
みなさんをお待ちしております(^ー^)ノ

入口を入ると壁一面に、あのモナリザの表装競作作品がズラッと!
なかなか圧巻ですよ(^_^)v

誰が作ったかも知らせず番号が振ってあるだけ。
どの表装が気に入ったか?
モナリザを一番引き立てた表装はどれか?
入口で渡されたコインを最後に投票箱に入れてください。

他にも、11月に行われる、「表具内装工芸展」が60回を迎えるのを記念して
表具の全てをわかりやすく触れることができる仕掛けをたくさん用意して
みなさんをお待ちしております(^ー^)ノ
2014年10月13日
表具の世界に向けて
本日は、今週末に迫った
「表具の世界」展の展示物準備に来ています。

引き手の現物展示パネルや、説明文のパネルを製作します。
また、道具の展示の準備も…。

今回はこれら部材や道具、襖紙や表装に使う和紙の全てをお見せいたします。

なぜモナリザか?
今回のもうひとつの目玉企画に
このモナリザをA4サイズの和紙に印刷したものを、掛軸、額、屏風など、組合員が思い思いに表装し、壁一面に展示する、というものがあります。
もちろん、僕も出品しますよ!
10月18日と19日は
大阪くらしの今昔館にいらっしゃ〜い
どうぞお楽しみに(^ー^)ノ
「表具の世界」展の展示物準備に来ています。

引き手の現物展示パネルや、説明文のパネルを製作します。
また、道具の展示の準備も…。

今回はこれら部材や道具、襖紙や表装に使う和紙の全てをお見せいたします。

なぜモナリザか?
今回のもうひとつの目玉企画に
このモナリザをA4サイズの和紙に印刷したものを、掛軸、額、屏風など、組合員が思い思いに表装し、壁一面に展示する、というものがあります。
もちろん、僕も出品しますよ!
10月18日と19日は
大阪くらしの今昔館にいらっしゃ〜い
どうぞお楽しみに(^ー^)ノ
2014年10月12日
ヨシから生まれたエコ箸、飲食店へGO!
9月に行われた「第6回高槻ご当地味めぐり」でご好評を得ました
ヨシから生まれたエコ箸はにたんバージョンですが
地元飲食店に初お目見えとなりました(^_^)v

第1号店は、「手羽先ならここ!」
寿町にあるやきとりの店「はましょう」さんです。
しかもこんなきれいな5色の箸袋に入れられて、お客様に出されます。
もちろんこの箸袋は、はましょうさんのオリジナル。
はにたんもいろんな色の服を着せてもらってうれしそうでしょ?

女将さんが僕の高校からの同級生で
大将も同じ年で共通の友達がいるという
とても楽しく通わせてもらっているお店です。
とにかく、手羽先はあの「世界のヤ〇ちゃん」をしのぐおいしさ!!
僕はここに来てから、手羽先が大好きになりました。
同級生のひいき目を抜きにしても太鼓判です。
もちろん、焼き鳥もGOOD!
これからも、このお箸で食べれると思うとうれしくて
通う回数が増えそう!?(^^ゞ
これからも、ヨシから生まれたお箸はにたんバージョンが
地元の飲食店のお役にたてるよう
そして、ヨシのPRに役立つよう
がんばりま~す(@^^)/~~~
ヨシから生まれたエコ箸はにたんバージョンですが
地元飲食店に初お目見えとなりました(^_^)v

第1号店は、「手羽先ならここ!」
寿町にあるやきとりの店「はましょう」さんです。
しかもこんなきれいな5色の箸袋に入れられて、お客様に出されます。
もちろんこの箸袋は、はましょうさんのオリジナル。
はにたんもいろんな色の服を着せてもらってうれしそうでしょ?

女将さんが僕の高校からの同級生で
大将も同じ年で共通の友達がいるという
とても楽しく通わせてもらっているお店です。
とにかく、手羽先はあの「世界のヤ〇ちゃん」をしのぐおいしさ!!
僕はここに来てから、手羽先が大好きになりました。
同級生のひいき目を抜きにしても太鼓判です。
もちろん、焼き鳥もGOOD!
これからも、このお箸で食べれると思うとうれしくて
通う回数が増えそう!?(^^ゞ
これからも、ヨシから生まれたお箸はにたんバージョンが
地元の飲食店のお役にたてるよう
そして、ヨシのPRに役立つよう
がんばりま~す(@^^)/~~~
2014年10月02日
北表会終わりました。
同じ月に2回続けて開催するという
第12回北表会作品展が無事終了いたしました。

先の法然院では
来場者の約9割が観光客、そのまた半分以上が外国人という特殊な環境。
後のくずはアートギャラリーでは
毎回の常連さん、個々のお客様、初めてのお客様、もちろんオール日本人。
どちらも、まだまだ表具を知らない方がたくさんいました。
でも、われわれの作品を見て
表具に興味を持ってもらうきっかけにもなりました。
また、興味を持って来られた方は
厳しい意見も頂くこともありますが
きっと次回も来てくれるはずです。
そしていつか、ご自分のまわりに
表具が必要になった時
われわれを思い出していただけると確信しました。
もちろん、そのためには
全てにおいてレベルアップしなければなりませんね(^^ゞ

個人的には、この2回の間に
地元西武高槻での1週間張り付きイベント
「第6回高槻ご当地味めぐり」ありと
怒涛の9月を過ごしました。
まだこの後もイベントは続く~よ~♪ど~こまでも~♫
みんさん、あともう少しお付き合いくださいね~<(_ _)>
第12回北表会作品展が無事終了いたしました。
先の法然院では
来場者の約9割が観光客、そのまた半分以上が外国人という特殊な環境。
後のくずはアートギャラリーでは
毎回の常連さん、個々のお客様、初めてのお客様、もちろんオール日本人。
どちらも、まだまだ表具を知らない方がたくさんいました。
でも、われわれの作品を見て
表具に興味を持ってもらうきっかけにもなりました。
また、興味を持って来られた方は
厳しい意見も頂くこともありますが
きっと次回も来てくれるはずです。
そしていつか、ご自分のまわりに
表具が必要になった時
われわれを思い出していただけると確信しました。
もちろん、そのためには
全てにおいてレベルアップしなければなりませんね(^^ゞ

個人的には、この2回の間に
地元西武高槻での1週間張り付きイベント
「第6回高槻ご当地味めぐり」ありと
怒涛の9月を過ごしました。
まだこの後もイベントは続く~よ~♪ど~こまでも~♫
みんさん、あともう少しお付き合いくださいね~<(_ _)>