ふすまっくす日誌NEW › 2013年10月
2013年10月24日
鵜殿の10月
一部に台風の爪痕を残しながらも、いつもの場所からは、穂先も色づき始め、おおむね元気そうです。
ただ、鵜殿ヨシ原研究所によると、泥をかぶっているとのこと。
来年のヨシ紙やお箸に影響がないことを祈ります(^_^)v
2013年10月13日
もうひとつ特別公開へ
大徳寺には、たくさんの塔頭がありますが、せっかく来たのだから、もうひとつ見て行こうと、黄梅院(おうばいいん)へ来ました。
織田信長が建てたお寺で、秀吉が受け継ぎ、小早川隆景が完成させたらしい。
各所にガイドさんがいて、わかりやすく拝観できました\(^o^)/
2013年10月13日
虫干しです。
涼ではなく、凉でした。
瀑凉(ばくりょう)という、年に一度の掛け軸の虫干しのことで、その公開と同時に襖絵も見れる行事でした。
教科書に載っていた、織田信長や豊臣秀吉などや、龍虎図など、歴史的なものが、ようこんだけ集まってあるなぁ!という印象でした。
本日限りです。
内部は撮影禁止(ーー;)
2013年10月13日
第58回表美展に行って来ます。
絶好のお出かけ日和です!
どちらかというと、インドア派の私は、電車で京都へ向かっています。
交流のある、京都府表具組合の作品展、第58回表美展へ行って来ます。
昨年見れなかったので、二年ぶりとなります。
そのあと、大阪府表具組合のメンバーと合流して、大徳寺の瀑涼展という、年に一回の襖絵公開を拝観に行って来ます。
http://kyoto-design.jp/event/6613
2013年10月09日
商店街に貢献!
研修させていただいた、岩村田本町商店街の和菓子屋さんで、かぼちゃ大福なるものを発見!
カボチャは、大嫌いっ!
おかずとしてはね(^^;;
でも、スイーツとなれば話は別!
なんと!キャラメルソースが中に入っていて、甘すぎす、ほろ苦すぎず、
美味しかったd(^_^o)
賞味期限がなければ、土産に買って行きたかったほど、気に入りました\(^o^)/
佐久平に来られた時はぜひ!
って、関西からは余り来ないよねっ?!
2013年10月09日
2013年10月09日
2013年10月09日
信州へGO!
http://www.iwamurada.com/
日本一元気な商店街として近年注目されているところで、若手主体の企画でいろんな施策を打っています。楽しみです!
ただいま、新幹線のぞみで東京へ向かっていますが、その後長野新幹線で行く豪華新幹線リレーで、お昼には佐久平に着いてしまいます(^_^)v
2013年10月06日
アートデアートビユーにて
目的は、ふたつ。
ひとつ目は昨日、はにたんグッズの補充注文をいただいたので、お箸とハガキを届けること。
ふたつ目は、平野はるひさんの個展が開催中なので、鑑賞すること。
当たり前ですが、写真で見るのと、実際にて見るのとは全く違いますね。
癒されます^_^
ねこさん、いいなぁ(^.^)
いつも思います。
絵描きさん、書家さん、うらやましいって。
作品でダイレクトに自身が伝わるというか、表現できるというか…。
明日までですm(_ _)m
2013年10月04日
上牧の伝統行事

ヨシ原の地元、上牧に四百年続く伝統行事のご案内です。
本澄寺(ほんちょうじ)というお寺で行われる
御難会(ごなんえ)という行事です。
今回初めて知ったので、行った事がありませんが
夜通しのイベントだそうです。
御輿も出る?
10月12日(土)正午スタート
上牧やお近くにお住まいの方は
ぜひお出かけ下さい。
そしてリポートしてください(^^)b
ちなみに、僕は所用が重なり、行くことができませんが
縁あって、はにたんグッズを販売していただくことになりました。
どうぞ、よろしくお願い致します<(_ _)>
本澄寺の所在地
高槻市上牧2-6-31
072-669-1897
阪急電車京都線 上牧駅 南東へ徒歩10分ぐらい。
