ふすまっくす日誌NEW › 2014年01月
2014年01月28日
和風パネルの巻

本日は、額装の簡易バージョンのご紹介。
今回は、富田の酒屋さんのおばあちゃん。
80才過ぎても、看板娘で、レジもしっかり打ちはります。
商売柄、お客様からしばしば、書の作品をいただくそうです。
店に飾ると、その方が来られた時に喜んでいただけるだろうと
相談を受けました。
本格的な額では先方が恐縮される(?)ので
予算も抑えて気軽に掛けられるものをとなると
このような和風パネルになるわけです。
ポスターパネルのように、ベニヤ板を使っていませんので
反りやシミが出にくい、ふすまっくすオリジナルなんです!
毎年の社中展等に出品される書家の方々にも好評です。
展覧会用の額はレンタルが多いので、どうしても無表情になりがちですが
和風パネルにすると、周りに埋もれず
作品が生きてくるんですよね(^_^)v
ちなみに、表装代は
¥9280円なりm(_ _)m
サイズは、21センチx69センチです。
地酒が並ぶ棚の上に飾らせて頂きましたが
いい感じでしょ?
いまなら、富田の清鶴の酒粕が販売されてますよ!
at橋本酒店(富田町1-18-14)
2014年01月26日
鵜殿でヨシ刈とヨシ集め体験パート2!

今週も、鵜殿のヨシ原へ行って来ました。
今日は、NPO法人シニア自然大学から60名余りで、別行動。
一般参加は14名と少な目で
顔見知りが多かったので
ついリラックスして
ヨシのベッドに横たわってしまいました。
ついに、ふすまっくす暴走か!?
心配無用!!
これぐらいでは、ヨシの束はビクともしませんので(^-^)v
ていうか、ゴツゴツしてお世辞にもベッドとは言えませんが・・・(^_^;
参加のみなさま、お疲れ様でした。
次回は2月8日(土)です<(_ _)>
2014年01月25日
大阪市長賞いただきました!
みなさんからのたくさんの「いいね!」にお応えして
作品の画像をアップします<(_ _)>

作品名は「シースルー掛軸 幽」
茨木市在住の福永佳水先生が自ら書かれた文字を
デジタル加工され、OHPフィルムに出力。
美光紙(びこうし)という手漉きの透かし模様の和紙に
スプレー塗料を吹き付けて
フィルムを真ん中に切り継ぎました。
できるだけ和紙で裏打ちはしていません。
背面から光を当てると柄が浮き出ます。
だからどうだということはないんです・・・。
なんて言うんでしょうか・・・。
言葉ではうまく説明できませんが
窓に掛ける掛軸を作ってみたかったんです。
表具の常識で「ありえない」ものを
目指しました!?
これからも精進しますので
ご贔屓のほどよろしくお願いたします<(_ _)>
2014年01月24日
高槻市鳥瞰図の額を

本日は、高槻商工会議所へ行って来ました。
かねてより制作していました、高槻市鳥瞰図を本紙に、ヨシ紙を網代織にしてマットにした額を、寄贈させていただきました。

吉田初三郎さんという、鳥瞰図の第一人者が書かれたものがポスターになっていましたので、スキャナーで取り込み、折り目をデジタル修正したものを、現物より大きく顔料プリンターで出力しました。
はじめは、当店内に飾ろうかと思っていたのですが、せっかくだから多くの人の目に触れる方がいいと思いましたが?
市役所?ん〜?
そうだ!
14年間お世話になった高槻商工会議所青年部を2月で卒業するし、会頭も新しく就任されましたので、お礼とお祝いの代わりに高槻商工会議所に寄贈することを思い付き、打診したところ快諾のお返事をいただきました。

なんと!会議所も描かれていたんですよ!
ということは、昭和22年以降に描かれたものだということが、事務局の指摘で判明しました。
高槻商工会議所に寄られた時は、一階の第二会議室をのぞいてくださいね〜(^-^)/
2014年01月20日
26日は鵜殿へGO!

昨日は、小雪舞う中、鵜殿のヨシ刈り&ヨシ集め体験とヨシ原観察会に行ってきました。
最近の鵜殿は案外あったかいなぁと思っていましたが、久しぶりにさぶかったです(>_<)
実は、来週の日曜日も行われます。
パート2です。
ぜひ、ご一緒しましょう!
申し込みは、保険を掛けてもらえますので、必ず事前申し込みが必要です。
http://savejapan-pj.net/sj2013/osaka01/event/post_4.html
ふすまっくす松岡表具店宛でも結構ですd(^_^o)
info@fusumax.jp
2014年01月13日
鵜殿初出動!

本日は、2014年に入って、鵜殿ヨシ原への初出動です。
今週末から始まる、鵜殿のヨシ原焼きまでの鵜殿黄金月間に行われる、ヨシ刈り・集めの打合せと、ヨシから生まれたお箸の原料に収穫されたヨシの積込みが、主な作業です。
さぁ、頑張るぞ!
2014年01月09日
A3ノビプリンター復活祭り!

年末年始のプリンター顛末記の後日談です。
このブログは、facebookにも反映されており
それを見た若き日の悪友で
今は立派な(?)書作家のセンセイになってしまった同級生が
「これ使ってもええよ!」
と投稿してくれました。
な!なんとっ!!
つぶれてしまったプリンターの二世代後継機の
PX5100G(EPSON)ではあ~りませんかっ!!!
「えっ?ほんまに使ってもいいの?」
「ええで、使ってないし」
「ただで?」
「もらいもんやし、大きくて持て余しててん」
早速おはぎ(?)を持っていただきに行ってまいりました(^-^)V
帰って開けて見ると
ほとんど使い込まれた跡もなく綺麗なもんでした。
仕事の合間にせっせとセッティング・・・。
何度かヘッドクリーニングとインク交換をすると
普通に使えるようになりました!
インクもたくさん付いていましたので
しばらくは大丈夫(^-^)v
またヨシ紙はがきもたくさん刷れることでしょう!
グロスオプティマイザーという
透明のコートインクが追加されて
顔料プリンターでもカラー写真も綺麗ですね。
センセイ、ありがと~<(_ _)>
やはり持つべきものは
同級生とfacebook友ですね\(*^-^*)/
2014年01月03日
お年玉付き切手!

ふすまっくす松岡表具店の年賀状は
鵜殿のヨシ紙はにたんバージョンを使っています。
郵便局の年賀状のようにお年玉くじが付いていませんが
切手にそれが付いています。
ご存知でしたか?
お手にされた方々は、見落とさないようにご注意くださいね(^_^)
ご覧のように、極端に長方形ですぐにわかると思います!
とても貼りにくいですが…(^^;;
でも、こだわりのヨシ紙年賀状を出すために
この作業は欠かせないのです(T_T)
ところで、年賀状刷りは、もうすぐ終了します!*\(^o^)/*
2014年01月03日
年賀状の発送が遅れています。

新年早々、カッコ悪いことに、今頃まだ年賀状の印刷をしています。
思い起こせば、昨年の11月にメインに使っていたプリンター(EPSON PM4000PX)が再起不能。
これがA3ノビの名器で使い易く、ヨシ紙も普通にプリントアウト出来ていたのに…
これがケチの付き始め(^^;;
同等性能機(EPSON PX7V)はどこを探しても、在庫なし。3ヶ月待ち!?
2台目の安物プリンター(EPSON PX105)は、ヨシ紙ハガキが厚いため、紙送り出来ず。
そうこうしている間に、年末へ……
残る自宅の複合機(Canon MP500)は、31日に50枚程刷ったところで
なぜか電源ダウン!?二度と帰らぬ人にって!?ありえないっ(−_−;)
年明けて、2日にいろいろ調べて
すぐに間に合う厚紙対応のプリンター(EPSON EP806)をゲット。
最近のプリンター、複合機は前面給紙で一見便利なんだけど
Canonに関しては、後面給紙は全くなし、
EPSONで1機種のみ、厚紙対応は後面給紙のみ可能…。
ただしっ!
1枚ずつ、手差しで差してやらないといけないなんて…(T_T)
約500枚、1枚につき約1分強、さらに切手貼り、
宛名印刷は諦めて、タックシール貼りと
まだまだ終わりません。
結論!
全て言い訳です(T_T)
こんなことは、もっと早く始めとかなダメですね(≧∇≦)
そう!そこに尽きます!!
今年はヨシ紙でも印刷してくれる印刷屋さんを探そう!
いやっ!
誰か、EPSONのPX7Vというプリンター売ってるところ知ってたら教えてくださいm(_ _)m
2014年01月01日
明けましておめでとうございます。
みなさま、明けましておめでとうございます。
昨年はお客さま、友達、高槻市YEGやFacebookをはじめとしたいろんな媒体を通して
仲間になった方々、本当にお世話になりありがとうございました。
本年も倍旧のお引き立てをお願いして、新年の挨拶とさせていただきます。

昨年暮れに、高槻市役所の産業振興課より、各商店街向けに、はにたんのカレンダーが店舗数分届きました。
もちろんふすまっくす松岡表具店も、さっそく店内に貼りました。
また長いようで短い一年が始まるんだなぁ〜(^^)
さぁっ!これから初詣に行って
平成26年のスタートを切ってきますっ!p(^_^)q
昨年はお客さま、友達、高槻市YEGやFacebookをはじめとしたいろんな媒体を通して
仲間になった方々、本当にお世話になりありがとうございました。
本年も倍旧のお引き立てをお願いして、新年の挨拶とさせていただきます。

昨年暮れに、高槻市役所の産業振興課より、各商店街向けに、はにたんのカレンダーが店舗数分届きました。
もちろんふすまっくす松岡表具店も、さっそく店内に貼りました。
また長いようで短い一年が始まるんだなぁ〜(^^)
さぁっ!これから初詣に行って
平成26年のスタートを切ってきますっ!p(^_^)q