ふすまっくす日誌NEW › 2015年07月
2015年07月30日
アナログとデジタルの融合!
本日は、思いっきりアナログな表具と
デジタル技術が融合した作品です。
いまやデジタルと敢えて言わなくても
日常の生活に溶け込んでいるデジタル技術ですが
その相手が屏風となると、対比が際立ちますね。
デジタルフォトフレームをただ置くのではなく
作品の一部として屏風に組み込み
お互いが存在を強調しながら調和させました。
ちょっと語り過ぎました?(^_^;)
旅行で撮影した写真や、お子さん・お孫さんの写真などをお楽しみください。
デジタル・フォトフレームは左右どちらにでもセット可能です。
屏風の下部は網代織りで柄を作り出しています。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
デジタル技術が融合した作品です。
いまやデジタルと敢えて言わなくても
日常の生活に溶け込んでいるデジタル技術ですが
その相手が屏風となると、対比が際立ちますね。
デジタルフォトフレームをただ置くのではなく
作品の一部として屏風に組み込み
お互いが存在を強調しながら調和させました。
ちょっと語り過ぎました?(^_^;)
旅行で撮影した写真や、お子さん・お孫さんの写真などをお楽しみください。
デジタル・フォトフレームは左右どちらにでもセット可能です。
屏風の下部は網代織りで柄を作り出しています。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月27日
マンションリフォームのこともふすまっくすへ!!
今日もまた暑いが続きますね。
熱中症対策はぬかりなくっ!!
そんななかでも動画はアップし続けますよ!
築30年以上のリフォームも
建具を一新することで、新築気分を味わえるんですよ(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
熱中症対策はぬかりなくっ!!
そんななかでも動画はアップし続けますよ!
築30年以上のリフォームも
建具を一新することで、新築気分を味わえるんですよ(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月26日
涼やかな逸品をどうぞ
台風の進路が気になりますが
それにしても暑いっ!!(^^ゞ
熱中症にはくれぐれもご注意を!!
そんななか、四万十川の涼やかな風を表現した
ふすまっくす(弟)制作(25年度大阪府知事賞)の掛軸をご覧いただき
ひと時でも暑さを忘れて頂ければうれしいです。
世界でオンリーワンの表装をプロデュースします!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
それにしても暑いっ!!(^^ゞ
熱中症にはくれぐれもご注意を!!
そんななか、四万十川の涼やかな風を表現した
ふすまっくす(弟)制作(25年度大阪府知事賞)の掛軸をご覧いただき
ひと時でも暑さを忘れて頂ければうれしいです。
世界でオンリーワンの表装をプロデュースします!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月23日
四国八十八ヶ所巡り ~御影札 額装~
やはり、今年は四国八十八ヶ所が熱いですね\(^o^)/
開創千二百年ということもあるのでしょう。
これらは、従来からある御影札のモノクロ版です。
白い椽(ふち)は、初めての取り合わせですが、紺色のマットとコントラストが取れていい感じでしょ?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、赤い開創千二百年の額はこちら⇒
開創千二百年ということもあるのでしょう。
これらは、従来からある御影札のモノクロ版です。
白い椽(ふち)は、初めての取り合わせですが、紺色のマットとコントラストが取れていい感じでしょ?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、赤い開創千二百年の額はこちら⇒
2015年07月22日
巻物もふすまっくすにお任せっ!
巻物(まきもの)、巻子(かんす)とも言われます。
よく時代劇や忍者ものに出てくる巻物。
掛軸は、掛けて鑑賞や信仰の対象にすることに対し
巻物は平たく置いて巻きながら見ることから
経巻など、図書の形態のひとつとも言われます。
現在では、掛軸と違う表現をするために使ったりします。
なかなか粋な感じがしませんか?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
よく時代劇や忍者ものに出てくる巻物。
掛軸は、掛けて鑑賞や信仰の対象にすることに対し
巻物は平たく置いて巻きながら見ることから
経巻など、図書の形態のひとつとも言われます。
現在では、掛軸と違う表現をするために使ったりします。
なかなか粋な感じがしませんか?
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
2015年07月18日
4枚建ての襖絵のことならふすまっくす!
ふすまっくす松岡表具店の本領発揮!
みなさんのおうちに
このような4枚建て(よまいだて)のふすまってありますか?
ふすまの柄にあまり気付いたことないですか?
ただの間仕切りではなく
そこにプラス「毎日見たくなる襖」っていかがですか?
1枚当たりの施工価格;襖紙+張り手間加工費=11,500×4枚=46,000円(税別)
高いか安いか?
それはあなた次第です(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
他にもいろいろな柄があります⇒
みなさんのおうちに
このような4枚建て(よまいだて)のふすまってありますか?
ふすまの柄にあまり気付いたことないですか?
ただの間仕切りではなく
そこにプラス「毎日見たくなる襖」っていかがですか?
1枚当たりの施工価格;襖紙+張り手間加工費=11,500×4枚=46,000円(税別)
高いか安いか?
それはあなた次第です(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
他にもいろいろな柄があります⇒
2015年07月18日
1週間のご無沙汰です(^_^;)
台風一過ですが
3連休の初日はあまりはっきりとしない天気ですね。
各地で被害に遭われました方々にはお見舞い申し上げます。
本日の動画は
茨木在住の、岩滝昇治先生の
「騰蛟起鳳(とうこうきほう)」を
モダンでオンリーワンに軸装したものです。
意味は、
「騰蛟」(天に昇る竜)や「起鳳」(飛び立つ鳳凰)のように、傑出した才能のこと。
みなさんの、傑出した才能を週明けから発揮できますよう
3日間ゆったりと充電(またはメンテナンス)しましょう!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
3連休の初日はあまりはっきりとしない天気ですね。
各地で被害に遭われました方々にはお見舞い申し上げます。
本日の動画は
茨木在住の、岩滝昇治先生の
「騰蛟起鳳(とうこうきほう)」を
モダンでオンリーワンに軸装したものです。
意味は、
「騰蛟」(天に昇る竜)や「起鳳」(飛び立つ鳳凰)のように、傑出した才能のこと。
みなさんの、傑出した才能を週明けから発揮できますよう
3日間ゆったりと充電(またはメンテナンス)しましょう!!
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月11日
伝統文化親子教室その2
本日は、文化庁の助成事業でもある
伝統文化親子教室の2回目です。

前回で張り上げた襖(ふすま)に椽(ふち)を打って、引手を付けて出来上がりです。

さぁ、うまくいくかなぁ〜p(^_^)q

一応講師の中のひとりです(^^;;

あとは引手を付けて完成です( ̄^ ̄)ゞ

最後は全員で記念撮影!!
伝統文化親子教室の2回目です。

前回で張り上げた襖(ふすま)に椽(ふち)を打って、引手を付けて出来上がりです。

さぁ、うまくいくかなぁ〜p(^_^)q

一応講師の中のひとりです(^^;;

あとは引手を付けて完成です( ̄^ ̄)ゞ

最後は全員で記念撮影!!
2015年07月11日
さぁ!扁額(へんがく)の仕立て直し第3弾です!!
今日もまた少しづつ・・・。
早送りしてるけど、けっこう長時間なんですよ・・・。
いつもお付き合いありがとうございます<(_ _)>
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

次回、「扁額仕立て直しシリーズ其の四」は本紙の染み抜き工程を紹介致します。
お楽しみに!!
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の壱はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の弐はこちら⇒
早送りしてるけど、けっこう長時間なんですよ・・・。
いつもお付き合いありがとうございます<(_ _)>
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

次回、「扁額仕立て直しシリーズ其の四」は本紙の染み抜き工程を紹介致します。
お楽しみに!!
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の壱はこちら⇒
扁額 仕立て直し 本紙 染み抜き 修復 其の弐はこちら⇒
2015年07月10日
お寺の建具もお任せまっくす!
お寺の建具は
ふすまっくす松岡表具店にお任せください<(_ _)>
今では珍しくなった杉板貼りの建具。
天然素材はやっぱりいいですね~。
気は使うし、値段も高いけど
素材にこだわる方には絶対おすすめですね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
ふすまっくす松岡表具店にお任せください<(_ _)>
今では珍しくなった杉板貼りの建具。
天然素材はやっぱりいいですね~。
気は使うし、値段も高いけど
素材にこだわる方には絶対おすすめですね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月07日
四国八十八ヶ所御影札~掛軸~
四国八十八ヶ所霊場開創千二百年に当たる今年は
集印が熱いっ!!
前に紹介した千二百年記念の赤い御影札の額に続いて
ベーシックなモノクロの御影札を軸装したものです。
裏打ちした後に
1枚1枚継いでいく細かい作業を
ごゆっくりご覧ください。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、この掛軸は、見本としていつでもご覧いただけます(^_^)v
集印が熱いっ!!
前に紹介した千二百年記念の赤い御影札の額に続いて
ベーシックなモノクロの御影札を軸装したものです。
裏打ちした後に
1枚1枚継いでいく細かい作業を
ごゆっくりご覧ください。
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
ふすまっくすチャンネルのご登録をお願い致します<(_ _)>
なお、この掛軸は、見本としていつでもご覧いただけます(^_^)v
2015年07月06日
プロの技~ふすま・後編~
7月1日の前編に続いて
本襖(ほんぶすま)の張替を
出し惜しみせず公開しましょう!その2
襖(ふすま)って、立てて張るって知ってましたか?
上下逆さまにして張り始めるって知ってましたか??
どうぞゆっくりとご覧ください<(_ _)>

ふすまっくすチャンネルのご登録も忘れずに(^_^)v
本襖(ほんぶすま)の張替を
出し惜しみせず公開しましょう!その2
襖(ふすま)って、立てて張るって知ってましたか?
上下逆さまにして張り始めるって知ってましたか??
どうぞゆっくりとご覧ください<(_ _)>

ふすまっくすチャンネルのご登録も忘れずに(^_^)v
2015年07月05日
本日は出前体験教室!
本日は
ハガキ用ミニ掛軸を作る体験教室の
初めての出前講座でした。

西武高槻の体験教室に参加されたのをきっかけに、ご自分の自治会へ持ち帰られ、後日出前の要請を受けました。

15名の参加があり、みなさん普段から仲がいいんでしょうね(^。^)
和気あいあいと、大きく遅れる方もなく進みました。

約1時間半の長丁場でしたが、あっという間に過ぎた感じです。
みなさん、出来栄えに満足されて、最後に作品を手に記念撮影(^_^)v
みなさんの笑顔のお手伝いができて、初めての出前講座はいい経験になりました。
今日の作品は、11月の自治会の文化祭に出品されるそうです。
ハガキ用ミニ掛軸を作る体験教室の
初めての出前講座でした。

西武高槻の体験教室に参加されたのをきっかけに、ご自分の自治会へ持ち帰られ、後日出前の要請を受けました。

15名の参加があり、みなさん普段から仲がいいんでしょうね(^。^)
和気あいあいと、大きく遅れる方もなく進みました。

約1時間半の長丁場でしたが、あっという間に過ぎた感じです。
みなさん、出来栄えに満足されて、最後に作品を手に記念撮影(^_^)v
みなさんの笑顔のお手伝いができて、初めての出前講座はいい経験になりました。
今日の作品は、11月の自治会の文化祭に出品されるそうです。
2015年07月05日
伝統文化親子教室開催その1
昨日は、ふすまっくすが加盟する
大阪府表具内装協同組合が主催し、文化庁助成事業でもある
伝統文化親子教室「ふすまをつくろう」のアシスタントとして参加して来ました。

小学生高学年の親子17組が参加しました。
2日間のうち、今日1日目は、ふすまの上張りを体験しました。
材料は、文化継承の趣旨にのっとり、手漉き越前和紙と、唐紙を使いました。

僕の担当は、1テーブルに2組4名。
みんなふすまの事はあまり知らなかったようですが、興味津々です。
子どもの澄んだ目はごまかせません(^^;;
ミニサイズという事もあり、作業は無事終了。
2日目は来週の土曜日です。

その後、場所を移して、来週の「椽打ち」の下準備。

なんと!本漆塗りの椽を使うんです。
そうです、子どもたちに、本物の材料を使って仕事をしてもらうためです。

来週の完成が楽しみです(^_^)v
なお、この様子は大阪府表具内装協同組合のボームページでもご覧いただけます。
大阪府表具内装協同組合が主催し、文化庁助成事業でもある
伝統文化親子教室「ふすまをつくろう」のアシスタントとして参加して来ました。

小学生高学年の親子17組が参加しました。
2日間のうち、今日1日目は、ふすまの上張りを体験しました。
材料は、文化継承の趣旨にのっとり、手漉き越前和紙と、唐紙を使いました。

僕の担当は、1テーブルに2組4名。
みんなふすまの事はあまり知らなかったようですが、興味津々です。
子どもの澄んだ目はごまかせません(^^;;
ミニサイズという事もあり、作業は無事終了。
2日目は来週の土曜日です。

その後、場所を移して、来週の「椽打ち」の下準備。

なんと!本漆塗りの椽を使うんです。
そうです、子どもたちに、本物の材料を使って仕事をしてもらうためです。

来週の完成が楽しみです(^_^)v
なお、この様子は大阪府表具内装協同組合のボームページでもご覧いただけます。
2015年07月04日
あなたの作品をプロデュースします!
全てのクリエーターのみなさん!
ふすまっくす松岡表具店は
世界でたった一つのオリジナル作品を
あなたのためだけに制作します。
書道、日本画、CG、イラスト、版画・・・
従来の枠を超えて活躍するクリエーターのみなさんと
コラボした作品は数えきれません。
その一例です。

ふすまっくす松岡表具店は
世界でたった一つのオリジナル作品を
あなたのためだけに制作します。
書道、日本画、CG、イラスト、版画・・・
従来の枠を超えて活躍するクリエーターのみなさんと
コラボした作品は数えきれません。
その一例です。

2015年07月03日
あなたの家宝を蘇らせるただひとつの方法
古くなって、シミだらけの掛軸
もう値打ちがないから・・・
自分の買ったものではないし・・・
でも、なんとかしたいっ!!
そんな時、この動画を思い出してください。
きっと、あなたの家宝を蘇らせるお役に立てるはずですっ(^_^)v
制作期間約2ヶ月

もう値打ちがないから・・・
自分の買ったものではないし・・・
でも、なんとかしたいっ!!
そんな時、この動画を思い出してください。
きっと、あなたの家宝を蘇らせるお役に立てるはずですっ(^_^)v
制作期間約2ヶ月

2015年07月01日
プロの技をご堪能下さい!
本日は、本襖(ほんぶすま)の張替を
出し惜しみせず公開しましょう!
襖(ふすま)ってこんな風に張られている
中身ってこうなってる
ということがおわかりでしょうか?
ただ、紙を張ればいいというものではないんですね(^_^)v
この浮け掛け(うけがけ)という袋張(ふくろばり)作業が
あとあと生きてきます。
後編をお楽しみに!!

出し惜しみせず公開しましょう!
襖(ふすま)ってこんな風に張られている
中身ってこうなってる
ということがおわかりでしょうか?
ただ、紙を張ればいいというものではないんですね(^_^)v
この浮け掛け(うけがけ)という袋張(ふくろばり)作業が
あとあと生きてきます。
後編をお楽しみに!!
