ふすまっくす日誌NEW › 2013年04月
2013年04月27日
襖(ふすま)紙の工場見学その1
広島、鳥取に続き、今週は工場見学三昧です!
織物ということで、広島の掛け軸の裂地の工場とよく似ていました。
今回でいろんな機械の仕組みのやくわりがわかった気がします(^o^)
この動画をYouTubeでチェック:
http://youtu.be/t5SLfa0ivgQ
織物ということで、広島の掛け軸の裂地の工場とよく似ていました。
今回でいろんな機械の仕組みのやくわりがわかった気がします(^o^)
この動画をYouTubeでチェック:
http://youtu.be/t5SLfa0ivgQ
2013年04月27日
雪見障子から・・・。

さわやかなお天気で、GW初日がスタートしましたね。
本日、ふすまっくす松岡表具店は営業中ですが
障子張替えのお宅の庭があまりにきれいなので
一瞬だけ、心がお休み気分になりました。
ちなみに、「雪見」という雅な名前が付いた障子とは
明かり障子の一種で、紙張障子の下半分が透明ガラス入りで
その室内側にさらに上下にスライドする紙張の小障子がついたものです。
それではみなさま、よいGWを(^^)b
なお、GW中、当店はカレンダー通りのお休みをいただきます<(_ _)>
2013年04月24日
研修旅行2日間の予定終了!
そして、爆睡のあと、気が付けば大阪に到着。
2日間の予定を全て無事に終えることができました。
次々と更新する投稿に、いいね!をいただきありがとうございました。
おやすみなさいませm(_ _)m
来年は、兵庫県です。
日帰りだぁ〜d(^_^o)
2013年04月24日
懇親会での余興IN鳥取市
西日本表具内装協会 鳥取大会は、総会も滞りなく終了し、懇親会へ。
地元の無形文化遺産に登録されている、因幡の傘踊りの実演でした。
大事に残していって欲しいです。
動画でどうぞ!
http://youtu.be/T0Y9VasSlNc
地元の無形文化遺産に登録されている、因幡の傘踊りの実演でした。
大事に残していって欲しいです。
動画でどうぞ!
http://youtu.be/T0Y9VasSlNc
2013年04月24日
西日本表具内装協会 鳥取大会!
毎年各府県持ち回りでホストになり、事業報告などの総会に始まり、その後情報交換の懇親会で締め、「また来年ね〜(^O^)/」という流れになります。
昨年度は、大阪府が担当し、たくさんの同業者にお越しいただいたので、お礼参りのつもりで、研修旅行に掛けてやってきました。
まぁ、一般の方にはあまり関係ないことですが、そういう地味なこともやっているというご報告までm(_ _)m
2013年04月24日
研修旅行二日目です。
曇天の空によく合う風景です。
昔ながらの造り酒屋や商店に混じって、おしゃやな雑貨屋やカフェがちらほらありました。
残念ながら時間が早過ぎてほとんど閉まっていました。
また、ゆっくりと来たい町ですね(*^o^*)
2013年04月23日
広島県へ研修旅行です。その2
工場見学の二日目は、大昌という、額のメーカーの工場見学でした。
角を固定するために、接着剤を高周波で瞬時に固定します。
手作業では出せない技にビックリ!
こちらも動画でどうぞd(^_^o)
http://youtu.be/s1AkfUnImEY
角を固定するために、接着剤を高周波で瞬時に固定します。
手作業では出せない技にビックリ!
こちらも動画でどうぞd(^_^o)
http://youtu.be/s1AkfUnImEY
2013年04月23日
広島県へ研修旅行です。
本日は、広島県へ大阪府表具組合から研修旅行の一日目です。
日本でも半分以上のシェアを持つ、中村金襴という織物工場の見学でした。
手織りの技術を自動化した織機の手さばきは目を見張るものがあります!
動画でどうぞm(_ _)m
http://youtu.be/536xARRyEQg
日本でも半分以上のシェアを持つ、中村金襴という織物工場の見学でした。
手織りの技術を自動化した織機の手さばきは目を見張るものがあります!
動画でどうぞm(_ _)m
http://youtu.be/536xARRyEQg
2013年04月23日
ギャラリーでも高槻初!

ついに、ふすまっくす松岡表具店のはにたんオリジナルグッズが
高槻初のギャラリーでも扱っていただけることになりました(^^)b
阪急高槻市駅の北側の商店街を少し入っただけなのに
えっ?こんな閑静な住宅街にギャラリーが?
それが民家再生ギャラリー「アートデアート・ビュー」なのです。
オーナーの杉田さんとは、facebookで共通のお友達がいたことから
イベントを見に行かせていただいてからのお付き合いになります。
以前から、ヨシ紙にご興味を持たれていて
高槻の地元愛にあふれた方だったのです。
今回もたまたま、facebookのお友達のお父様の個展に伺い
はにたんのヨシ紙とお箸の話をさせていただいたところ
快く置いていただけることになりました(^-^)v
記念撮影まで応じていただき
ただただ、感謝です。
アートデアート・ビューで美術鑑賞の後は
オーナーのお茶のおもてなしと
はにたんグッズをぜひご覧くださいね~。
あっ!見るだけではなくね(^_-)☆
最後に、今週金曜日までの個展は
岩田重義『モダンアートの世界』展です。
昔一斉を風靡した深夜のテレビ番組
「11P・M」の背景に曲がった時計があったの覚えてませんか?
その作者の方なんですよ。
2013年04月20日
はにたんグッズが富田初!
なんと!富田初ですね(^O^)
セブンイレブン富田5丁目店です。
すでに、はにたんストラップなど置かれていました。
ふすまっくす松岡表具店からは、はにたんヨシ紙ハガキと、ヨシから生まれたお箸はにたんバージョンの2点が販売されます。
オーナーの住田さんは富田出身で地元愛にあふれた方です。本当にありがとうございますm(_ _)m
高槻市商店街連合会(こんな団体あるんですよ!)つながりです。
富田のみなさん、どうぞご贔屓に(^O^)/
2013年04月18日
お風呂で、はにたんグッズがっ!
すごい!ありがとうございますm(_ _)m
これも高槻商工会議所青年部のつながりのおかげですd(^_^o)
温泉好きのみなさん、美人の湯でお肌スベスベになったあとは、おみやげにはにたんグッズをぜひお買い求めくださいね!
んっ?最近、このくだりが多いかっ?!(;^_^A
http://www.syofuen.co.jp/
2013年04月18日
2013年04月17日
はにたんグッズの補充へ!

4月2日より、ふすまっくす松岡表具店制作のはにたんグッズを販売していただいている
高槻市立今城塚古代歴史館のはにたん観光情報センターへ
はじめての商品補充に行って来ました。
おかげさまで、お箸とハガキは、はにわクッキーの次に売れセンらしく
気をよくして帰ってまいりました!
お箸とハガキと一筆箋で結構場所取ってます(^^;
入場無料、駐車場も無料!
ぜひ、今城塚古代歴史館で
高槻の古墳の歴史などを体験しながら学んで
その後はとなりの、大王の杜・古墳公園で遊んで
帰りに観光情報センターで
はにたんオリジナルグッズの数々を買ってくださいね~!
もちろん、ふすまっくす松岡表具店でも販売しています<(_ _)>
2013年04月09日
箱張りもやりますよ!
本日は、知り合いのお嬢ちゃんが小学校に持って行かれる
お道具箱の、「箱張り」です。

紙いっぱいありますが、女の子ですからね。
玉紙(たまがみ)という、超撥水の壁装用の和紙の断ち落としを使いました。
ヨシ紙と同じ製造元です。
色はサーモンピンク。

糊付け、ゴシゴシ。
ちなみに、角の内側はあらかじめ和紙で補強してあります。

そこへお道具箱を印の付けたセンターに置きにいきます。

長手(横)、ペタペタ。

短手(縦)ペタペタ。

角の処理は、小手でグイグイ。

こういう箱の形態を「かぶせ箱」といい
下になる方は「身・み」(写真奥)、上は「蓋・ふた」(写真手前)といいます。

無事完了!我ながらよくなった!!
昨日始業式(^_^;
本日の初出動には間に合いそうで、ひと安心(^ ^;Δ
子どもたちの評判はいかに!?
お道具箱の、「箱張り」です。

紙いっぱいありますが、女の子ですからね。
玉紙(たまがみ)という、超撥水の壁装用の和紙の断ち落としを使いました。
ヨシ紙と同じ製造元です。
色はサーモンピンク。

糊付け、ゴシゴシ。
ちなみに、角の内側はあらかじめ和紙で補強してあります。

そこへお道具箱を印の付けたセンターに置きにいきます。

長手(横)、ペタペタ。

短手(縦)ペタペタ。

角の処理は、小手でグイグイ。

こういう箱の形態を「かぶせ箱」といい
下になる方は「身・み」(写真奥)、上は「蓋・ふた」(写真手前)といいます。

無事完了!我ながらよくなった!!
昨日始業式(^_^;
本日の初出動には間に合いそうで、ひと安心(^ ^;Δ
子どもたちの評判はいかに!?
2013年04月06日
春らしい襖(ふすま)できました!その2

先日に引き続き
春らしい襖(ふすま)を納品してきました。
ふすま柄では、珍しい「枝垂れ桜」
上に柄があるって違和感ありますか?
最近は普及版クラスにもこのような
モダン(?)柄が増えてきましたね。
藤棚の柄もあったっけ?
季節感は限定されますが
こちらの桜は、今日のような荒天でも散りません(^^;
しかも!1年中咲いております(^^)b
ちなみに、張替施工費は
紙代・技術料・消費税込みで1枚¥4,600円です<(_ _)>
いかがですかd(⌒ー⌒)
2013年04月04日
春らしい襖(ふすま)できました。

先日は、逆さまの襖(ふすま)柄でびっくりされましたか?
その後、上半分に障子紙を張って
本日納品してまいりました。
左横の押入の2枚立てとつながり
とても春らしい襖(ふすま)となりました。
このお部屋で茶道を教えられるので
「明るくなって生徒さん喜びはるわっ!」と
大満足していただき、こちらもうれしかったです(^▽^)
2013年04月02日
張り続けました。

本日は、久々に、一日中襖(ふすま)を張り続けました。
えっ?ふすま屋だから当たり前だろうって?
いいえ、最近、配達などの外回りが多く
朝からずっと張り続けるということがなかったのです(^^;
やっぱり、表具師本来の仕事に没頭するっていいですね。
心地よい疲れ方です。
ところで、襖(ふすま)って上下逆さまにして
張り出すってご存知でしたか?