ふすまっくす日誌NEW › 本日の現場~建具施工例~
2022年04月01日
高野山の宿坊リフォームその4
クローゼットもひのき造りで
こちらも真ん中はタモ(チーク)の突板を張り合わせています。

2枚折れ戸を左右に開くと広い開口が取れます。

こちらも下レール無しのバリアフリーです。

同じ造りの片開き戸は廊下奥の物入に取付ました。
やはり天然木の建具って味があっていいですね。
天然木の建具のことなら、ふすまっくす松岡表具店へお気軽にご相談ください。
こちらも真ん中はタモ(チーク)の突板を張り合わせています。

2枚折れ戸を左右に開くと広い開口が取れます。

こちらも下レール無しのバリアフリーです。

同じ造りの片開き戸は廊下奥の物入に取付ました。
やはり天然木の建具って味があっていいですね。
天然木の建具のことなら、ふすまっくす松岡表具店へお気軽にご相談ください。
2022年03月31日
高野山の宿坊リフォームその3
まだまだ続きます。
宿坊の高質化工事は、トイレにまで!

こちらは、ひのきの四方枠に
タモ(チーク)の突板を張り合わせた建具。

トイレ入口の片引き戸には、上吊りのソフトクローズ機能
下にはレール無しのバリアフリーとなります。

窓にはすべて国内産の杉材の柾目を使った障子が入ります。

こんな落ち着いたトイレなら出たくなくなりますね

杉材の障子のことなら、ふすまっくす松岡表具店にお気軽にご相談ください。
宿坊の高質化工事は、トイレにまで!

こちらは、ひのきの四方枠に
タモ(チーク)の突板を張り合わせた建具。

トイレ入口の片引き戸には、上吊りのソフトクローズ機能
下にはレール無しのバリアフリーとなります。

窓にはすべて国内産の杉材の柾目を使った障子が入ります。

こんな落ち着いたトイレなら出たくなくなりますね

杉材の障子のことなら、ふすまっくす松岡表具店にお気軽にご相談ください。
2022年03月30日
高野山の宿坊リフォームその2
前回に続き、総ひのき造りの格子戸(片開き)です。
こちらは、ランドリールームへの入口です。

格子の間のアクリル板からは
いい塩梅の自然光が入ります。

畳ともよいハーモニーを醸し出しています。
格子戸のことなら、ふすまっくす松岡表具店へお気軽にご相談ください。
こちらは、ランドリールームへの入口です。

格子の間のアクリル板からは
いい塩梅の自然光が入ります。

畳ともよいハーモニーを醸し出しています。
格子戸のことなら、ふすまっくす松岡表具店へお気軽にご相談ください。
2022年03月29日
高野山の宿坊リフォームその1
高野山のとある宿坊のリフォームに携わりました。
高質化工事という、レギュラーのお部屋を
VIPルームにリフォームするもの。

総ひのき造りの格子の親子ドアは
厚み40ミリの別注建具です。

長~い廊下を歩いてそのドアを開けると
かわいい円窓がお出迎えします。

大きなハンドルを使ってアクセスの良さと
安心感を演出します。

格子の間には、障子紙風のアクリル板を入れ込んでいます。

よりよい利便性を目指して
ドアクローザーを取り付けました。
別注建具のことなら、ふすまっくす松岡表具店へお気軽にご相談ください。
高質化工事という、レギュラーのお部屋を
VIPルームにリフォームするもの。

総ひのき造りの格子の親子ドアは
厚み40ミリの別注建具です。

長~い廊下を歩いてそのドアを開けると
かわいい円窓がお出迎えします。

大きなハンドルを使ってアクセスの良さと
安心感を演出します。

格子の間には、障子紙風のアクリル板を入れ込んでいます。

よりよい利便性を目指して
ドアクローザーを取り付けました。
別注建具のことなら、ふすまっくす松岡表具店へお気軽にご相談ください。
2018年12月31日
2018年Road to 高野山で仕事納め!
ふすまっくす松岡表具店の仕事納めは高野山へ!

マ、マイナスの世界です・・・
目的地まであと2Kmで、スリップして登りません(~_~;)

よかった!高野山のカリスマ表具師松田くんがいてくれて!!
チェーンを現地調達することができました。
おかげで、しっかり登りきることができました、ありがとう!!

とある宿坊に着きましたが、辺り一面雪!

和室7部屋分の襖を納品、取り付けしてきました。いつでもWelcome!

アーキアキカゼ㈱のスタッフさんとふすまっくす兄弟の記念撮影で無事完了!

早よ帰らな、道路が凍結しまっせ!雪だるまで遊んでる場合か!!(^_^;)
ブログに関しては、なんと半年振りの更新になってしまいましたが
いつも見ていただいているみなさん、ありがとうございました。
今年のふすまっくす松岡表具店は12月29日で営業を終了しました。
年明けは、少しゆっくりさせていただき、1月7日から再起動したします。

マ、マイナスの世界です・・・

目的地まであと2Kmで、スリップして登りません(~_~;)

よかった!高野山のカリスマ表具師松田くんがいてくれて!!
チェーンを現地調達することができました。
おかげで、しっかり登りきることができました、ありがとう!!

とある宿坊に着きましたが、辺り一面雪!

和室7部屋分の襖を納品、取り付けしてきました。いつでもWelcome!

アーキアキカゼ㈱のスタッフさんとふすまっくす兄弟の記念撮影で無事完了!

早よ帰らな、道路が凍結しまっせ!雪だるまで遊んでる場合か!!(^_^;)
ブログに関しては、なんと半年振りの更新になってしまいましたが
いつも見ていただいているみなさん、ありがとうございました。
今年のふすまっくす松岡表具店は12月29日で営業を終了しました。
年明けは、少しゆっくりさせていただき、1月7日から再起動したします。
2017年10月23日
剥張終わりましたm(_ _)m
美しい日本を後世に残す表具師の仕事
剥張(はくちょう)=剥がして張る2日間が無事終了しました。
2日目後半からは、台風の影響で、警報が発令され、無観客イベントになってしまいましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。
応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました<(_ _)>
本日の、大阪日日新聞に記事として掲載されました→

剥その1

剥その2

剥その3

剥その4

張その1

張その2

張その3

張その4

after1

after2

after3

after4
2日目最後のトークセッションは中止になり、リベンジ企画として、11月に行われるイベントに急遽組み込みました。
これがないと終われないっ!!
ぜひどうぞ。

剥張(はくちょう)=剥がして張る2日間が無事終了しました。
2日目後半からは、台風の影響で、警報が発令され、無観客イベントになってしまいましたが、なんとか最後までやり遂げることができました。
応援していただいたみなさま、本当にありがとうございました<(_ _)>
本日の、大阪日日新聞に記事として掲載されました→

剥その1

剥その2

剥その3

剥その4

張その1

張その2

張その3

張その4

after1

after2

after3

after4
2日目最後のトークセッションは中止になり、リベンジ企画として、11月に行われるイベントに急遽組み込みました。
これがないと終われないっ!!
ぜひどうぞ。

Posted by ふすまっくす at
23:28
│Comments(0)
│本日の現場~襖(ふすま)施工例~│イベントの案内│本日の現場~障子(しょうじ)施工例~│本日の現場~建具施工例~│本日の現場~内装施工例~
2015年07月27日
マンションリフォームのこともふすまっくすへ!!
今日もまた暑いが続きますね。
熱中症対策はぬかりなくっ!!
そんななかでも動画はアップし続けますよ!
築30年以上のリフォームも
建具を一新することで、新築気分を味わえるんですよ(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
熱中症対策はぬかりなくっ!!
そんななかでも動画はアップし続けますよ!
築30年以上のリフォームも
建具を一新することで、新築気分を味わえるんですよ(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年07月10日
お寺の建具もお任せまっくす!
お寺の建具は
ふすまっくす松岡表具店にお任せください<(_ _)>
今では珍しくなった杉板貼りの建具。
天然素材はやっぱりいいですね~。
気は使うし、値段も高いけど
素材にこだわる方には絶対おすすめですね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
ふすまっくす松岡表具店にお任せください<(_ _)>
今では珍しくなった杉板貼りの建具。
天然素材はやっぱりいいですね~。
気は使うし、値段も高いけど
素材にこだわる方には絶対おすすめですね(^_^)v
画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

最後までご覧頂き、ありがとうございました!
チャンネル登録はこちらをクリック!!
2015年06月28日
建具の修繕もおまかせっ!!
築20年以上経つと
いろんなところを修繕しなくてはなりませんね。
ドアチェックは毎日何回も動かすハードワークな部分。
必ずヘタれてきますので交換が必要です。
もう直らない?
こんなことだけで来てくれない?
いいえ!ふすまっくす松岡表具店は
そんなお悩みのお役に立ちます(^_^)v

いろんなところを修繕しなくてはなりませんね。
ドアチェックは毎日何回も動かすハードワークな部分。
必ずヘタれてきますので交換が必要です。
もう直らない?
こんなことだけで来てくれない?
いいえ!ふすまっくす松岡表具店は
そんなお悩みのお役に立ちます(^_^)v

2015年06月20日
仏間(ぶつま)を造りましょう!
もし、身内の方が亡くなられたら?
あってはならないことですが
いずれ自分の身の回りにも起こりうることですね。
どうしても、お仏壇を置かなければならなくなった時は
この動画を思い出してください。
和室や床の間、ましてや仏間(ぶつま)のあるお家は
珍しくなってきましたね・・・。
床の間を仏間にリフォームした施工例です。
いえ、床の間がなくても
押入を半分潰して仏間にすることもできるんですよ(^^)v
下の画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

あってはならないことですが
いずれ自分の身の回りにも起こりうることですね。
どうしても、お仏壇を置かなければならなくなった時は
この動画を思い出してください。
和室や床の間、ましてや仏間(ぶつま)のあるお家は
珍しくなってきましたね・・・。
床の間を仏間にリフォームした施工例です。
いえ、床の間がなくても
押入を半分潰して仏間にすることもできるんですよ(^^)v
下の画像をクリック(タップ)すると動画が始まります。

2015年06月06日
アミ戸のことなら、ふすまっくす!
実はホームページに掲載はしていませんが
この時期多いのが「アミ戸」の張替・新調なんです。
エアコンを入れずにアミ戸だけで過ごすことが多くなり
破れた穴から虫が入って来たりすることで
需要が増えるのでしょうか。
アミを張り替えるだけで
視界が広がり風通しも良くなります。
動きにくいアミ戸の調整も行います。
動きの悪い原因のコマの取替もできます。
ただし、築30年以上経つ古いものなどは
補修用の部品がないことが多いです。
特にコマが割れたり外れていたりして
無理やりこじて動かしている場合
アミ戸本体がグラグラに緩んで使い物になっていない場合もあります。
そんな時は、新調することもできます。
最新のアミ戸は軽くて丈夫、滑りもなめらかです。
ぜひ、ご覧頂き、ふすまっくすチャンネルの登録をお願い致します<(_ _)>
この時期多いのが「アミ戸」の張替・新調なんです。
エアコンを入れずにアミ戸だけで過ごすことが多くなり
破れた穴から虫が入って来たりすることで
需要が増えるのでしょうか。
アミを張り替えるだけで
視界が広がり風通しも良くなります。
動きにくいアミ戸の調整も行います。
動きの悪い原因のコマの取替もできます。
ただし、築30年以上経つ古いものなどは
補修用の部品がないことが多いです。
特にコマが割れたり外れていたりして
無理やりこじて動かしている場合
アミ戸本体がグラグラに緩んで使い物になっていない場合もあります。
そんな時は、新調することもできます。
最新のアミ戸は軽くて丈夫、滑りもなめらかです。
ぜひ、ご覧頂き、ふすまっくすチャンネルの登録をお願い致します<(_ _)>
2015年05月26日
毎度!ふすまっくすチャンネルです!
怒涛のふすまっくすチャンネル第4弾です(^_^)v
ふすまっくすは、ふすまだけではありません。
こんなお仕事もさせてもらってます。
動画を見る限りでは、いとも簡単に見えますが、この金具の位置決めがまた難しいんですわ(^^;;
ふすまっくすは、ふすまだけではありません。
こんなお仕事もさせてもらってます。
動画を見る限りでは、いとも簡単に見えますが、この金具の位置決めがまた難しいんですわ(^^;;
2014年10月31日
アーチなドア作りました。
珍しい建具納めてきました(^_^)v

上部がアーチ状になった開口部に合わせて作りました。
コンピューター制御のマシンでないとカットできません(^^;;
和室の縁側から奥の洗面所に入る入口です。

洗面所側から見たところです。
古民家再生現場の一部です。

上部がアーチ状になった開口部に合わせて作りました。
コンピューター制御のマシンでないとカットできません(^^;;
和室の縁側から奥の洗面所に入る入口です。

洗面所側から見たところです。
古民家再生現場の一部です。
2012年12月29日
本年最後の現場は・・・
本日の現場は、今年最後です。
泡入りガラスってご存知ですか?
ちょっとレトロチックでおしゃれなガラスです。

リビングと和室の「L型」の引き合わせの間仕切りに
従来の紙障子が入っていたのですが
明るさとお孫さんの気配を察せるように
ガラスを入れたい、というご希望でした。

「普通のガラスではおもしろくないので、何かないか?」と言われ
以前、カウンターの目隠しに使った、泡入りガラスを思い出しました。
お客様にネットで確認していただき
OKをいただきましたが
輸入品のため、年内に入荷するかどうか!?え~(^-^;A

建具本体は、とっくにできていたのですが
ガラスが入って来ない!!・・・がっ!!!
27日にやっと入荷\(^ ^)/
28日にガラスを差し込んで完成。
本日納品させていただきました。
お客様は大感激。(実際僕も建具に合わせたのは初めてでした)
今年最後によい現場で締めくくることができました<(_ _)>
泡入りガラスってご存知ですか?
ちょっとレトロチックでおしゃれなガラスです。

リビングと和室の「L型」の引き合わせの間仕切りに
従来の紙障子が入っていたのですが
明るさとお孫さんの気配を察せるように
ガラスを入れたい、というご希望でした。

「普通のガラスではおもしろくないので、何かないか?」と言われ
以前、カウンターの目隠しに使った、泡入りガラスを思い出しました。
お客様にネットで確認していただき
OKをいただきましたが
輸入品のため、年内に入荷するかどうか!?え~(^-^;A

建具本体は、とっくにできていたのですが
ガラスが入って来ない!!・・・がっ!!!
27日にやっと入荷\(^ ^)/
28日にガラスを差し込んで完成。
本日納品させていただきました。
お客様は大感激。(実際僕も建具に合わせたのは初めてでした)
今年最後によい現場で締めくくることができました<(_ _)>
2012年02月03日
2011年12月24日
本日の現場~トイレのドア編~

本日の現場は、とある中古マンションのリフォーム現場。
トイレに新規にドアを取り付けました。
他の箇所もあるんだけど
ゴチャゴチャしていて被写体の対象にならず、断念(-_-;
メリクリしに、GO HOME!