PR広告

  

Posted by at

2013年05月31日

(続)ふすまっくすテレビ出演か!?

BSジャパンみんなのまち1
昨日に引き続き
もしかしたら、テレビに映ってるかも?情報・・・。
6月4日(火)夜10:54~11:24
BSジャパン「みんなのまち」

BSジャパンみんなのまち3
高槻ジャズストリートに関わる若きリーダーたちのドキュメント。
その核になるひとり、デザインQの嶋崎依里さんが
ライフワークにしている「鵜殿のヨシ原」つながりで
ふすまっくすもお呼ばれしました。
BSジャパンみんなのまち2
嶋崎依里さんとは、昨年の『Living&Design2012』での制作でタッグを組みました。
依里さんが、ふらっと、弊店に遊びに寄ったという始まりで・・・。

あとは、お楽しみに!(って・・カットされてたりして・・・(T_T) )




  


Posted by ふすまっくす at 08:00Comments(2)イベントの案内

2013年05月30日

ふすまっくすテレビ出演か!?

ゴールデンウィーク中に
テレビ局から、問い合わせがあり
おしゃれな布地を襖(ふすま)に張れないか?

テレビ東京系(大阪ではテレビ大阪)の
サプライフ!というリフォームの番組。
ビフォーアフターに似ている?
スポンサーは
フィンランド系の某インテリアショップ。

おされな布地の襖(ふすま)

放送日は、6月2日(日)午後4時からです!

いえ・・・メインはふすまではないんですよ。
もしかしたら、一瞬だけかもしれません・・・。
予告動画にはまったく出てきてませんねぇ・・・~(^-^;A

僕自身は、引き取り、工房での作業、納品据え付けと
結構撮られたんですが、顔が出るかさえもわからない状態でして・・・。

だから、あまり期待しないでくださいね(T_T)

エンドロールには、「協力:松岡表具店」と出る確約をいただきましたが
はてさて・・・!?  


2013年05月29日

はにたんどら焼きといっしょ!

はにたんどら焼きといっしょ!
本日は、はにたんどら焼きで有名な、高槻の和菓子メーカー
㈱福助(店舗名は花果蔵・はなかぐら)へおじゃまして来ました。

高木社長のご厚意により、花果蔵の松坂屋店
ヨシ紙はがき×はにたん
ヨシから生まれたお箸はにたんバージョン
扱って、販売していただくことになりました!\(^ ^)/

現在も、はにたんストラップなど、はにたんグッズを扱っていらっしゃるという
地元愛の強い方でした。

はにたんどら焼きのパッケージなど
社長自らが季節や行事でフレキシブルにデザインされていると聞き
これは、見習わなければならないっ!と思いました。

最後に記念撮影をして
そのまま、はにたんどら焼きを2つとも
いただいてきちゃいました!
ひとつは本日発売の「カスタードクリーム入り」でしたよ。
隣の工場から持ってこられた
つくりたてはしっとりもっちりでおいしかったです!!
高木社長、ありがとうございました<(_ _)>

はにたんどら焼きは
松坂屋地下1階 または
アクトアモーレ北側外向き

菓匠 花菓蔵へどうぞ。

もちろん、その際は
ヨシ紙はがきとヨシから生まれたお箸も
ごいっしょによろしくお願いします(^-^)ノ~
  


Posted by ふすまっくす at 18:44Comments(0)ヨシ紙プロジェクト

2013年05月25日

はにたん!惜しいっ!

はにたんナンバープレート
高槻市の公式マスコットキャラクター「はにたん」
原チャリ用のナンバープレートのデザインが決まりました。

これを見て「おっ!?いっしょやん(^^)b」
いやいや「ちょっとちがうやん!惜しいっ(T_T) 」
同じ横向きやけど、手あげてなかったんですよ・・・。

え~そうなんです。
うちのはにたんグッズのヨシ紙はがきのことです。
5ポーズのうちの1ポーズです。
思いっきりかすってましたね・・・といううちわの話でした<(_ _)>  


Posted by ふすまっくす at 19:29Comments(0)ヨシ紙プロジェクト

2013年05月21日

ヨシ紙の障子

ヨシ紙障子1
本日はヨシ紙の障子施工例です。
先日、ヨシ紙+帯地の襖(ふすま)の張替をさせていただいた
枚方の「エコジェンヌ」さんのご自宅。

障子は今までご自分で張られていたので
前回襖(ふすま)のときは省かれていたのですが
ヨシ紙をさらに気に入っていただき
「もう自分で張るの、や~めた!」と
今回、ヨシ紙で障子張替をさせていただくことになりました。
ヨシ紙障子2
横六段のうち、下一段のみ、笹柄の透かし模様でアクセント。
あとは、写真ではわかりにくいですが
簾のこ(すのこ)の目の透かし模様になっています。

この風合い、実際に見て触って、光を透してみると最高なんですが
伝え切れないのが、もどかしいですね・・・(T_T)




  


2013年05月16日

東北の伝統芸能 虎舞



僕の高校時代の同級生の妹、平田真弓さんという写真家が、東北の被災地と伝統芸能の支援のために、岩手県大槌町の「虎舞」を活写した写真集を出版されました。

そのことが、地元情報誌「きつつき21」に取り上げられました。

詳しくは、画像をアップにしてお読みくださいm(_ _)m


  

Posted by ふすまっくす at 18:06Comments(0)ふすまっくす日誌NEW

2013年05月13日

5月の鵜殿!

春!というより、初夏!!
ヨシの新芽はしっかり育っていますd(^_^o)


  

Posted by ふすまっくす at 13:33Comments(0)鵜殿定点観測

2013年05月08日

ヨシ紙ふすま×帯地!

ヨシ紙ふすま×帯地1
本日の現場は、枚方で古布や着物・帯地を洋服にリフォームされている「エコジェンヌ」さんの自宅。
以前から、ヨシ紙に関心を持っていただいていたので、襖(ふすま)の張替えの際には、ヨシ紙と帯地のコラボでやりましょう!とおっしゃっていただいてました('-'*)
ヨシ紙を張り替える前1
張り替える前は、いわゆるマンションにありきたりの襖(ふすま)紙でした。
ヨシ紙を張り替える前2
お気に入りの帯地を、こんな感じで張りましょうか?
帯地の水縮め
店に持って帰り、水縮めを施し、丸2日間乾かします。
帯地を裏打ちしてカットしたパーツたち
帯地を裏打ちした後、カットして張り込むパーツにします。
ヨシ紙ふすま×帯地2
下のR部分はフリーハンドでカットします。きれいに合いましたね(^-^)v
ヨシ紙ふすま×帯地3
大きな柄なので合わすのが大変でした(^^;
なんとかなりましたが、ロスが多かったですね。
リビング側は赤いワンポイント
3枚の内、1枚が入り口になっています。
和室と反対側はリビングになりますので、以前屏風に使わせていただいた
赤い帯地をワンポイントで、袖に張り込みました。

着物地や帯地を使った襖(ふすま)へのリフォームに関心を持ちながら
なかなか踏み切れない理由。

その1.着物の「鋏(はさみ)を入れる」ことに抵抗がある・・・。
わからなくもないですね。

帯地なら、この施工例のように、ロス(捨ててしまう部分)が多いといっても
ほぼ原型は留めています。

その2.施工例が少ない。
出来上がった後のイメージが湧かない→失敗したら?→やっぱりやめよう・・・。

われわれ業界のPR不足ですが
これを見れば勇気が湧きませんか?

ちなみにその他の施工例は・・・

屏風の施工例⇒

衝立の施工例⇒




  


2013年05月04日

お箸の補充第二弾!

本日は、高槻市立今城塚古代歴史館へ、ヨシから生まれたお箸はにたんバージョンの商品補充に伺いました。連休後半に向けてラストスパートですね(^o^)
販売スタッフの方も笑顔で撮影に応じていただきました。みなさん、ボランティアなんですよ!素晴らしいパワー!!
ぜひ連休の後半は、ぜひ高槻市立今城塚古代歴史館へ、ご家族そろっておいでくださいね〜(^ー^)ノ


  

Posted by ふすまっくす at 10:25Comments(0)ヨシ紙プロジェクト

2013年05月03日

高槻ジャズストリートその2

ただいま、ステージ進行中です。
FMCOCOLOでもおなじみのTammy&ハリケーンです。
この臨場感が伝わるでしょうか?


  

Posted by ふすまっくす at 15:26Comments(0)イベントの案内

2013年05月03日

高槻ジャズストリート

本日は、高槻ジャズストリートのFMCOCOLOスペシャルステージのボランティアスタッフとして参加させてもらっています。
FMCOCOLOのブースでは、番組でプレゼントされたご縁から、ヨシから生まれたお箸はにたんバージョンとヨシ紙ハガキも販売させていただきます*\(^o^)/*

お天気のいい一日を高槻ジャズストリートの桃園小学校FMCOCOLOスペシャルステージへどうぞm(_ _)m


  

Posted by ふすまっくす at 11:41Comments(0)イベントの案内