ふすまっくす日誌NEW › 鵜殿定点観測
2018年06月27日
2016年08月30日
2016年08月12日
2015年12月19日
鵜殿の12月は寒い!
表具師も走る12月も半ばを過ぎちゃいました。
やっと冬らしい寒さになりましたが、それはそれで焦りますね(^^;;

でもこの景色を見ると、「泰然」という言葉がぴったり!
あやかりたいですね(^_^)v
やっと冬らしい寒さになりましたが、それはそれで焦りますね(^^;;

でもこの景色を見ると、「泰然」という言葉がぴったり!
あやかりたいですね(^_^)v
2015年11月12日
2015年10月18日
秋の鵜殿からの黄金の茶室へ(^_^)v
秋たけなわの鵜殿のヨシ原です。
秋晴れの休日、さやかに過ごしてますか?
そして、黄金の茶室を訪ねて、京都へ行ってまいりました!
中でお茶をいただくのは、なんと2時間待ち(^^;;
あきらめて帰って来ました。
京都府表具協同組合主催の、表美展にて。
秋晴れの休日、さやかに過ごしてますか?

そして、黄金の茶室を訪ねて、京都へ行ってまいりました!

中でお茶をいただくのは、なんと2時間待ち(^^;;

京都府表具協同組合主催の、表美展にて。
2015年05月11日
2015年03月01日
ヨシ焼きから一週間
雨ですね。
鵜殿のヨシ原焼きから1週間が過ぎました。

当日はあいにくの雨交じりの天気で
なかなか火勢が上がらず・・・。

焼け後もまばらな状態でした(金曜日撮影)。

これで今年度僕の鵜殿の活動は一段落。
とはいっても
鵜殿のヨシを原料にした
ヨシ紙やエコ箸は継続して続いています。
今年のヨシでできた、紙やお箸の出来上がりが楽しみです(*^^)v
鵜殿のヨシ原焼きから1週間が過ぎました。

当日はあいにくの雨交じりの天気で
なかなか火勢が上がらず・・・。

焼け後もまばらな状態でした(金曜日撮影)。

これで今年度僕の鵜殿の活動は一段落。
とはいっても
鵜殿のヨシを原料にした
ヨシ紙やエコ箸は継続して続いています。
今年のヨシでできた、紙やお箸の出来上がりが楽しみです(*^^)v
2014年12月25日
鵜殿の本格シーズン到来!
鵜殿のヨシ原に本格シーズン到来か!!
いえ、鵜殿はオールシーズンウェルカム体制なのですが
僕的には、この「防火帯」が刈り取られると
年明けからの「ヨシ刈り」と「ヨシ集め」の始まりの合図。

2015年1月からの予定はまだ未定ですが
決まり次第アップしますので
僕といっしょに鵜殿へ行ってみたい方は
遠慮なくご連絡くださいね(^_−)−☆
いえ、鵜殿はオールシーズンウェルカム体制なのですが
僕的には、この「防火帯」が刈り取られると
年明けからの「ヨシ刈り」と「ヨシ集め」の始まりの合図。

2015年1月からの予定はまだ未定ですが
決まり次第アップしますので
僕といっしょに鵜殿へ行ってみたい方は
遠慮なくご連絡くださいね(^_−)−☆
2014年12月13日
雨に曇る鵜殿
今週は、天気が悪かったですね。
たまには、そぼ降る雨降りの鵜殿をどうぞ。

木曜日の様子です。
これから本格的に、鵜殿のヨシ原の季節到来です!

これは、ちょうど昨年の12月のヨシたち。
今年は行けそうにありませんが
年が明けたら張り切って
ヨシ原に降りてボランティア頑張ろうっ!
興味のある方は、一声掛けてくださいね。
ぜひご一緒しましょう!!

やっぱり現場主義ですよねd(^_^o)
たまには、そぼ降る雨降りの鵜殿をどうぞ。

木曜日の様子です。
これから本格的に、鵜殿のヨシ原の季節到来です!

これは、ちょうど昨年の12月のヨシたち。
今年は行けそうにありませんが
年が明けたら張り切って
ヨシ原に降りてボランティア頑張ろうっ!
興味のある方は、一声掛けてくださいね。
ぜひご一緒しましょう!!

やっぱり現場主義ですよねd(^_^o)
2014年12月06日
師走の鵜殿
早いものでもう、表具師も走る師走ですね。
黄金色に輝く鵜殿です。

先月の第60回表具内装工芸展が昨日のようです。
この鵜殿のヨシから作ったヨシ紙の襖を出品しました。

冬ですが、桜の透かし柄です。
特殊な不織布で裏打ちしてあるので
耐久性が格段に向上しました。

やっぱり桜は日本人の心の拠りどころですね(^_^)v
実物は当店に置いていますので
いつでも見に来てください。
写真ではなかなか伝わらないので…d(^_^o)
黄金色に輝く鵜殿です。

先月の第60回表具内装工芸展が昨日のようです。
この鵜殿のヨシから作ったヨシ紙の襖を出品しました。

冬ですが、桜の透かし柄です。
特殊な不織布で裏打ちしてあるので
耐久性が格段に向上しました。

やっぱり桜は日本人の心の拠りどころですね(^_^)v
実物は当店に置いていますので
いつでも見に来てください。
写真ではなかなか伝わらないので…d(^_^o)
2014年09月27日
鵜殿の秋深まります。
鵜殿の空きが深まってきましたね。

二週間前は、まだ穂先も緑だったのが、少しずつ茶色く色づいて、見た目には白いじゅうたんのようになってきました。

明日はこの対岸のくずはで行われている、第12回北表会作品展の受付当番に行って来ます(^^)
美術の秋にふさわしいイベントにぜひお越しくださいね。
ご希望の方は、ぼくでよければ表具について解説させていただきますm(_ _)m
お気軽にっ(^^)/~~~

二週間前は、まだ穂先も緑だったのが、少しずつ茶色く色づいて、見た目には白いじゅうたんのようになってきました。

明日はこの対岸のくずはで行われている、第12回北表会作品展の受付当番に行って来ます(^^)
美術の秋にふさわしいイベントにぜひお越しくださいね。
ご希望の方は、ぼくでよければ表具について解説させていただきますm(_ _)m
お気軽にっ(^^)/~~~
2014年09月13日
初秋の鵜殿

今日の鵜殿は、少し秋らしくなってきました。
まだまだ積乱雲が占める割合は高いですが、秋空らしい雲もチラホラ(^^)
暑いけど、カラッとした風が気持ちいいので、窓全開で運転しています(^ー^)ノ
2014年08月11日
2014年07月08日
2014年06月07日
久々の鵜殿

本日は、久しぶりの上牧方面の仕事の帰りにいつものところで撮影。
梅雨のはっきりしない天気ですが、鵜殿のヨシはしっかり育っていますね。
明日、観察会ですが、残念ながら参加できません(T_T)
今日も、ヨシに負けないよう、頑張りましょうd(^_^o)
2013年09月26日
鵜殿定点観測9月
先日の台風で、完全に冠水してから約2週間ぐらい経ちましたか。
少し倒れているように見えますが、昔は、台風のたびに冠水していたのですから。
自然は強いっd(^_^o)