ふすまっくす日誌NEW › 本日の現場~表装編~ › 箱張りもやりますよ!
2013年04月09日
箱張りもやりますよ!
本日は、知り合いのお嬢ちゃんが小学校に持って行かれる
お道具箱の、「箱張り」です。

紙いっぱいありますが、女の子ですからね。
玉紙(たまがみ)という、超撥水の壁装用の和紙の断ち落としを使いました。
ヨシ紙と同じ製造元です。
色はサーモンピンク。

糊付け、ゴシゴシ。
ちなみに、角の内側はあらかじめ和紙で補強してあります。

そこへお道具箱を印の付けたセンターに置きにいきます。

長手(横)、ペタペタ。

短手(縦)ペタペタ。

角の処理は、小手でグイグイ。

こういう箱の形態を「かぶせ箱」といい
下になる方は「身・み」(写真奥)、上は「蓋・ふた」(写真手前)といいます。

無事完了!我ながらよくなった!!
昨日始業式(^_^;
本日の初出動には間に合いそうで、ひと安心(^ ^;Δ
子どもたちの評判はいかに!?
お道具箱の、「箱張り」です。

紙いっぱいありますが、女の子ですからね。
玉紙(たまがみ)という、超撥水の壁装用の和紙の断ち落としを使いました。
ヨシ紙と同じ製造元です。
色はサーモンピンク。

糊付け、ゴシゴシ。
ちなみに、角の内側はあらかじめ和紙で補強してあります。

そこへお道具箱を印の付けたセンターに置きにいきます。

長手(横)、ペタペタ。

短手(縦)ペタペタ。

角の処理は、小手でグイグイ。

こういう箱の形態を「かぶせ箱」といい
下になる方は「身・み」(写真奥)、上は「蓋・ふた」(写真手前)といいます。

無事完了!我ながらよくなった!!
昨日始業式(^_^;
本日の初出動には間に合いそうで、ひと安心(^ ^;Δ
子どもたちの評判はいかに!?
Posted by ふすまっくす at 08:00│Comments(0)
│本日の現場~表装編~